ない、あたゝかい方々ばかりだつた。
[#ここから2字下げ]
   闘牛児居即詠
・ひとりで生え伸びて冬瓜の実となつてゐる
 花柳菜たくさん植えて職が見つからないでゐる
 垣根へ□□げられた芙蓉咲いて
・朝の茶の花二つ見つけた
・菊一株のありてまだ咲かない
 可愛い掌《テ》には人形として観音像
 すこし風が出てまづ笹のそよぐ
 子供むしつては花をならべる
 日を浴びて何か考へてござる
   紅足馬居即事
 お約束の風呂の煙が秋空へ
・夕顔白くまた逢うてゐる
[#ここで字下げ終わり]

 十月廿二日[#「十月廿二日」に二重傍線] 曇、行程三里、福島、富田屋(三〇・上)

おだやかな眼ざめだつた、飲み足り話し足り眠り足つたのである、足り過ぎて、疲れと憂ひとを覚えないでもない、人間といふものは我儘な動物だ。
八時出立、途中まで紅闘二兄が送つて下さる、朝酒の酔が少しづゝ出てくる、のらりくらり歩いてゐるうちに、だるくなり、ねむくなり、水が飲みたくなり、街道を横ぎらうとして自動車乗りに奴鳴りつけられたりする(彼があまりに意地悪い表情をしたので、詫の言葉が口から出なかつた)、二里ばかり来て、路傍の林の中へ分け入つて一寝入り、それからお辨当を食べる、バツトと朝日とをかはる/″\喫ふ、みんな紅足馬さんからの贈物である。
少しばかり行乞して、この宿の前へ来たので、すぐ泊る、合[#「合」に「マヽ」の注記]客は多いけれど、みんな好人物、そして家の人々も好人物、のんきに話し合ひ笑ひ合ふ、今夜は飲まなかつた、さすがに昨夜は飲み足りたのだ。
油津で同宿したことのある尺八老とまた同宿になつた、髯のお遍路さんは面白い人だ、この人ぐらい釣好きはめつたにあるまい、修行そつちのけ、餌代まで借りて沙魚釣だ、だいぶ釣つて来たが自分では食べない、みんな人々へくれてやるのである、――ずゐぶん興味のある話を聞いた、沙魚の話、鯉の話、目白飯の話、鹿打失敗談、等、等、等――彼はさらに語る、遍路は職業としては二十年後てゐる、云々、彼はチヤームとか宣伝とか盛んにまた新しい語彙を使ふ。
[#ここから2字下げ]
・ふりかへらない道をいそぐ
・吠える犬吠えない犬の間を通る
・何となくおちつけない顔を洗ふ
 草の中の犬ころはもう死んでゐる
 落葉しいて寝て樹洩れ日のしづか
 山に寝そべれば山の蚊が
・草鞋かろく別れの言葉もかろく
 
前へ 次へ
全87ページ中36ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング