、私が家の前に立つと、奥へとんでいつて一銭持つてきてくれた、そして私に先立つて歩いて家々のおくさんを探し出しては一銭を貰つてきてくれた、附添の女中も何ともすることが出来ない、私はありがたいやら、おかしいやらで、微苦笑しつゝ行乞をつゞけた。
草鞋の時代錯誤的価値、――草鞋を探し求める時にはいつもこんな事を考へる、けふも同様だつた。
此宿でも都城でも小林でも晩飯にきつとお汁を添へる、山家、或は田舎ではさういふやり方らしい(朝は無論どこでも味噌汁だ)。

 九月廿六日[#「九月廿六日」に二重傍線] 晴、宿は同前。

九時から三時まで、本通りの橘通を片側づゝ行乞する、一里に近い長さの街である、途中闘牛児さんを訪ねてうまい水を飲ませて貰ふ。
宮崎は不景気で詰らないと誰もがいつてゐたが、私自身の場合は悪くなかつた、むしろよい方だつた。
夜はまた招かれて、闘牛児さんのお宅で句会、飲み食ふ会であつた、紅足馬、闘牛児、蜀羊星(今は故人)みんな家畜に縁のある雅号である、牛飲馬食ですなどゝいつて笑ひ合つた。
昨日はあれほど仲のよかつた隣室の若夫婦が、今日は喧嘩して奴[#「奴」に「マヽ」の注記]鳴つたり殴つたりしてゐる、それを聞くのが嫌なので、運悪く仲裁でもしなければならないやうになつては困るので早々湯屋へゆき、ぶら/\散歩する。
[#ここから2字下げ]
 秋暑い窓の女はきちがひか
 物思ふ雲のかたちのいつかかはつて
 草を草鞋をしみ/″\させるほどの雨
 うまい匂ひが漂ふ街も旅の夕ぐれ
 傾いた屋根の下で旅日記書いてゐる
・蚤が寝せない旅の星空
[#ここで字下げ終わり]
こゝの名物、地酒を少し飲む、肥後の赤酒と同種類のものである、口あたりがよくて酔ふことも酔ふらしい、私には一杯でたくさんだつた、(地酒に対して清酒を上方酒といつてゐる)。

 九月廿七日[#「九月廿七日」に二重傍線] 晴、宿は同前、宮崎神宮へ。

今日は根気よく市街を行乞した、おかげで一日や二日、雨が降つても困らないだけの余裕が出来た。
帰宿したのが四時、すぐに湯屋へ、それから酒屋へ、そしてぶら/\と歩いて宮崎神宮へ参拝した、樹木が若くて社殿は大きくないけれど、簡素な日本趣味がありがたかつた。
この町の名物、大盛うどんを食べる、普通の蕎麦茶碗に一杯盛つてたつた五銭、お代りするのはよつぽど大きな胃の腑だ、味は悪くもなければ良
前へ 次へ
全87ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング