作品も相応にあるが、この場合特に比較に持ち来されるものはドガの諸作である。ドガが日本の浮世画家のやうに微妙な垢ぬけのした感覚(特に色彩感覚)を持つてゐたか、彼の舞妓の絵は浮世絵の遊女や美人のやうに透徹した味を持つてゐるか、此等の点に於いて後者を揚げて前者をその下位に置く者があつても、私はこれを不思議とはしないであらう。併しドガの絵は浮世絵の多くのもののやうな他念が――若くは邪念がない。彼は良心の不安や「士流」の非難に対する反抗なしに、余念なくその対象との「対話」に没頭する。自分の仕事の意義に対する積極的な「自覚」が、彼の絵の中に現されてゐるかどうか、縦令この点については疑問があつても、兎に角彼はその自信を脅す魔を持つてゐない。心を専らにして、欣々としてその仕事を追求してゐる点に於いて、彼の An sich の自信は聊かも紊されるところがないのである。如何に逆説めいて響くにもせよ、浮世絵はドガの舞妓の絵に較べて遥かに傾向的である、換言すれば好色の説教を含んでゐる。更に逆説を推し進めることを許されるならば、傾向的な傾向に於いては浮世絵は――その傾向の内容[#「内容」に傍点]に天地の差異ある
前へ
次へ
全13ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
阿部 次郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング