てゐるやうなことはないか。特に最も悲むべきは、彼等がその画技の意義と尊厳とについて充分の自信を持ち得なかつたところにある。彼等が自ら自己の事業を卑下し、自分の仕事に就いて暗黙の間に一種の「良心の不安」を持つてゐたところにある。吾々は彼等から、「構ふものか」、「この道楽がやめられようか」といふやうな主張を聴くことは出来るであらう。道学も説教もこれを説破するを得ぬ「ぬきさしならず身に沁みる面白さ」の力を、彼等の芸術中に看取することは出来るであらう。併し小さい反抗と弁疏とを離れた腹の底からの自信、道学的の意味を超脱した大なる「正しさ」の自覚――此等のものが彼等の芸術の根柢にあつたかどうかは極めて疑問である。自分の仕事に対する動きなき自信の欠乏は彼等の芸術を小さくし、彼等の芸術から根本的の落付きを奪つてゐると云はれても、吾々はこれに抗弁する所以を知らないであらう。
この印象は、閾を越えて仏蘭西印象派の室に踏み入るに従つて更に確められる。其処には私の平生敬愛するセザンヌやゴーホのもの二三の外に、私が外遊後実物を見ることによつて始めてその真価値を知つたとも云ふべきコロー(特にその人物)マネー等の
前へ
次へ
全13ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
阿部 次郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング