うだらうか? 石灰発掘所のトロコには?」
 Bは時計を出して見て、「まだ五時少しすぎたばかりですから――七時まではトロコはありますから――」
「七時までに行けますかね?」
「是非行かなけりやなりませんね。それに間にあはないとすると、今夜一夜歩かなくつてはなりませんから」
「そいつは大変だ……」かういつてKはまた急いで歩き出した。
 一歩々々草を分けて進んで行く一行のすがたは、時には樹のかげに、時には岩角に、また時には林の中にそれと長く連つて、Hの負つた水筒にをりをり樹間をもれて来る影がキラキラと美しく光つたりなどした。Sの大きなヘルメツト帽もあたりに際立つて動いて行つた。

         四

 ふとかれ等はその前に人の影の動いて行くのを眼にした。しかもそれはかれ等が不安に襲はれてゐる馬賊でもなければ、それに近い無気味な支那人の男の群でもなかつた。かれ等は赤と青との雑り合つてゐる支那女の着物を見た。ぐるぐると後にかためてまいてゐる黒い髪を見た。続いて十一二歳ぐらいゐになる可愛い女の児の白い顔色を見た。
「ほ! これは好い道伴だ――この母子づれと一緒に行けば大丈夫だ」
 かう思つたのはKとBばかりではなかつた。HもSもさう思つてほつとした。彼等はそのまゝそこに立留つた。
「この人達もK、Sまで行くんでせう?」
「それはさうだらう?」
「それは丁度いい道伴れだ……。せめて峠の上までも一緒に行つてもらはう。さうする方がいい。この母子づれと一緒に行けば、あやしいものに出会しても、ことわりをいうてもらうことが出来るから……」
「さうだ、それがいい――」
 それには案内者にその旨を言つてもらつておく方が好いといふので、Sにそれを取次がせるやうにしたが、片語なので、それが案内者にもその母子づれにも十分にはつきりと通じたとは思へなかつた。
 かれ等は後になつたり先きになつたりして歩いて行つた。時にはその後から一行がぞろぞろと並んで続いて行つたり、時にはその母子づれがあまり足が遅いので、後からそれを押すやうな形になつたり、また時にはそつちが休めばこつちも休み、そつちが歩き出せばこつちも歩き出すといふやうな形にもなつたりした。少くともかれ等はさういふ風にもつれあつて五六町は歩いて行つた。
 BとSとはこんな話をした。
「ちよつと好い上さんぢやないか?」
「さうだね」
「色が白いね。
前へ 次へ
全5ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
田山 録弥 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング