犬
田山録弥
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)傍《そば》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)一|夜《や》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#濁点付き片仮名ヱ、1−7−84]
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)いろ/\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−
「馬鹿に鳴くね。大きな犬らしいね」Bを見送りに来たMが言ふと、すぐ傍《そば》の籐椅子に腰をかけてゐたT氏は、
「H領事の犬だらう? 先生方も今日立つ筈だからね」
その犬の悲鳴する声は、甲板の下のハツチのあたりから絶えずきこえて来た。小さな箱の中に入れられて、鉄の棒の間から鼻を出したり口を出したりして、頻りに心細がつて鳴いてゐるのであつた。
「Hさん、何処に行くんですか?」
Mが訊いた。
「赤峰《せきはう》にやられてね」
「赤峰――それは大変ですね? それで奥さんも一緒ですか?」
「さうだよ」
「それは大変だ――」
「でもな、あゝいふ人達はさういふところから階段を経なくてはならないからね? まア一二年仕方がないさ――」
「それでも奥さんがえらいですな。まだ若いのに、赤峰つていへば北京《ぺきん》から十日もかゝるつていふぢやありませんか?」
「でもな、細君でも一緒につれて行かなければ、一月だつてあんなところにゐられやせんからね」
「それはさうですな。それにあの奥さん子供はないし、美しいし、置いて行くわけにも行かないでせうからな」
Bは黙つて聞いてゐたが、しかもさうした会話の中《うち》に若い美しい細君を発見せずにはゐられなかつた。Bは一種ロマンチツクな情緒を感じた。
Bは海を眺め、煙突から湧き上る煙を見、遠く港外に漂つてゐるジヤンクの帆を見廻したりなどしてゐたが、しかも間もなく桟橋から船へとのぼつて来るその夫妻の姿を見落しはしなかつた。それに、今日の船旅では、尠《すくな》くともその人達が一番多く見送人を集めてゐたので、その周囲にはいろいろな色彩が巴渦《うづ》を巻いて、裾模様がチラチラしたり、ダイアの指環がかゞやいたり、派手な水色のパラソルに日影が照つたり、出帆の時刻が近づいて行くにつれて、談話が囁きに、囁きが歔欷《きよき》に、次第に別離の光景をそのあたりに描き出すやうになつて行つた。
若い細君は軽快な洋装に水色ボンネツトをつけて、宝石の首飾をあたりに見せてゐたが、ふと此方《こつち》を振向いた顔には、美しい眉と整正《せいせい》な輪廓と大きい黒い眼とがかゞやいた。やがてT氏の紹介でBはH夫妻と挨拶を取り交はしたりなどした。
T氏もMも、H夫妻を見送りに来た人達も皆な桟橋の方へと下りて行つた。やがて汽船は出帆した。岸でも船でも長い間互ひに手巾《ハンケチ》を振つてゐたが、それもいつか遠く小さくなつて行つた。
Bの船室から右舷の方へと出て行くところに、ひとり立つてじつと海を眺めてゐる若い美しい女――それは一目で狭斜《けふしや》の人であるといふことがわかつたが、さつきBが夫妻を見た時には、その女が送つて来てゐる待合のお上《かみ》らしい年増とさびしさうにして何かこそこそ話してゐるのが眼に着いたが、(天津《てんしん》にでも鞍替するのかな)と思つたが、今またその白い頬とさびしい眼とがわるくBの体に迫つて来るのを感じた。Bはその傍《かたはら》をそつと掠めるやうにして向うの方へと行つた。
Bにはさういふ人達のことが何も彼もはつきりとわかるやうな気がした。つかんでもつかんでもつるりと抜けて行つて了ふやうな男の心、浮気な男の心、それは女の方でも破れた草鞋《わらぢ》でも捨てるやうに惜しげもなしに捨てゝ捨てゝ来てはゐるけれども、しかも何うかして、その男の心を一つはつかまずにはゐられないために、さうした女達はかうして遠く海を渡つて行くのではないか。不知案内《ふちあんない》のさびしい海をもひとりさびしくわたつて行くのではないか。(それから思ふと、何んなに遠いところでも、どんなに不知案内の砂漠の中でも、ひとつの男の心をしつかりとつかんで、それに縋つて、何処までも何処までも行かうとするH夫人の方が何れだけ幸福だらうか。同じさびしさにしても何れだけ力強いさびしさであらうか――)Bはじつと夕暮近い海を眺めた。
幸ひに航路は穏かで、心配した濃霧もかゝらずに茫《ばう》と静かに海は暮れて行つたけれども、しかもさびしさは遂に遂にBを離れなかつた。Bは波濤の舷側に当る音を耳にしながら、長く寝床《ベツト》の上に身を横《よこた》へた。
そのすぐ向うには、社用で天津に行かうとしてゐるまだ若い三十二三になつたかならないくらゐの会社員のKが雑誌を持つて坐つてゐた。
Kは雑誌を爪《つま》さぐりながら、頷《あご》で向うを指し示して、
「そこに立つてゐましたらう?」
「あ、女ですか?」
「さうです……あれは大連《たいれん》でも売《う》れ妓《こ》でしたんですがね?」
「御存じですか?」
「え、二三度……。何でも大きな油房《ゆばう》か何かを持つてゐる人の持ものだつてきいてゐましたがね? 何うして天津になんか行くんですかな?」
「もうあつちに行つたきりなんですか。何か用事でもあつて行くんぢやないんですか?」
「行つたきりださうです? さつきちよつときいたら、さう言つてゐました……」
「無論いろいろなことがあるんでせう?」
「割合に評判のわるくない妓《はう》でしたんですけど……矢張、あゝいふ人には、わるい虫がつきやすいですからな」
「何うもしやうがありませんな。矢張、女だつて、何うかしてひとりをしつかりつかまうとしますからな」
「本当ですよ。あゝいふ社会でも存外さうですな」
「浮気な稼業だけに猶ほさうですよ。そして、あの女にもさういふ虫がついてゐるんですか?」
「いやさういふわけぢやないでせうけども――私はさう深く知つてゐるわけでもないんですけども」
「何《なに》つていふんです?」
「名ですか? 徳子《とくこ》です」
「それでも、大連にも随分好い芸者がゐますか?」
「私なんかにはよくわかりませんけれど、随分好いのがゐるやうです?」
「あなた方の仲間にも随分遊ぶものがありますか?」
「駄目ですな。まだ巣立つたばかりですから……。もう少し経てば、さういふことも出来ますが、今では――」
「お子さんがあるんでせう?」
「え、二人あります――」
BにはKの生活もはつきりとわかつて来たやうな気がした。大きい子の方を若い父親が抱いて寝る時代のことをBは繰返した。続いて三人目の女の児が出来た時分から、嵐のやうな愛慾の中に突進して行つたその生活を繰返した。Bは昨夜《ゆうべ》もある宴会から達《た》つて戻つて来ようとすると、「好いぢやありませんか。一体あなたはそんな方ぢやなかつた筈ですがな。何んなところへでも入つて行く方だとばかり思つてゐましたがな? 何うしたんです? 一体?」かうその人達が言ふので、戯談《じやうだん》のやうにしてそれを外《はづ》して、「だつて君、一刻も忘れずに待つてゐる人がゐるんだからね。その人のためにもさういふことは出来ないよ……」かう言つてすたすた帰つて来たことをBは思ひ起した。あとでは皆なは唖然としてあつけに取られてゐたに相違なかつた。しかしそれは単なる戯談ではなかつたのである。Bはその眉を、その髪を、その額を、その眼を常に到るところに感じた。否、旅に出て日を経るに随つて、一層その面影の濃《こま》やかになつて来ることを感じたのである。Bは夫人の中《うち》にも徳子といふその妓《おんな》の中《うち》にもそれを発見せずにはゐられなかつたのである。
まだ頻りに悲鳴を挙げてゐる犬の声に耳を留めたKは、
「あれは犬ですかね? さつきから鳴いてゐますが――?」
「さうです――さびしがつて鳴いてゐるんです。大きな犬ですよ」
かう言つてBはH夫妻のことをKに話した。Bはさつき食堂で晩餐の卓についた時、すぐその前にH夫妻がゐて、夫人とは言葉を交はさなかつたけれども、H氏とは種々《いろ/\》と話をしたことを思ひ起した。夫人がきまりがわるさうに黙つてフオークを運んでゐたさまを思ひ起した。「あれで、犬といふ奴は中々役に立ちましてな、あゝいふところに参るには、護身のためにも必要で御座います――それに、馴れると可愛いもんでしてな。家内などでも伴れてあるくと、好い護衛になりますのです……。え? 種《たね》ですか? ドイツ種《だね》です」H氏がかう言つたことを思ひ起して、それをそのまゝKに話したりした。波の舷側に当る音がサ、サ、サ、と静かにきこえた。
Bは招かれて船長室に行き、そこで麦酒《ビール》を御馳走になり、いろいろとめづらしい航海の話を聞き、船長と一緒に夜の海と空とを眺め、星座の位置などを指《ゆびさ》し、もとの船室には帰らずに、そのまゝひとりそこに眠つて了つたが、しかもつひにひとりではなしに、かの女が絶えずそこにやつて来てゐるのを感じた。Bは船室の中のH夫妻をすらB達《たち》のものとして感じ、B達のものとして慰め、B達のものとして楽むやうになつた。(あゝいふ人達のやうに自由に旅に出られたら、それこそ何んなに好いだらう? 蒙古の中でも、砂漠の中でも、何でも進んで行くだらう。あらゆるものを捨てゝ捨てゝ行くだらう。さうした時には、かの女の眼はこの身の眼となるだらう。かの女の手は自分の手となるだらう。かの女の心は自分の心となるだらう。……しかし、失望するにはあたらない。いつかはさういふ時が来る。この旅を半《なかば》以上終へた時には必ず来る……)こんなことをBは自分で自分に囁いたりなどした。
暁は来た。もはや船は太沽《タークー》の沖に来てゐた。Bのすぐ前では、早くもやつて来た水先案内を相手に船長が双眼鏡を眼に当てゝ頻りにあたりを眺めてゐた。やがて[#「やがて」は底本では「やかて」]むづかしい白河《はくが》の遡航《さくかう》が始つた。船の両側にすさまじい濁流が巴渦を巻き出した。風車《かざぐるま》が見え出した。オランダを思はせるやうな赤煉瓦の古風の建物などもあらはれ出した。次第に河の両岸に桃の咲いてゐるのが、その桃の花も盛りを過ぎて僅かにその面影だけを残してゐるのが、それと微かに指さゝれ出して来た。川は何遍となく屈曲して、同じ建物が右に見えたり左に見えたりした。こんな濁つた赤ちやけた水の中にもあの美しい白魚が生息して居て、それを獲るための小舟が、すさまじい急流に逆らひつゝ頻りに網を引いてゐるなども見え出して来た。Bは甲板に立つてじつと眺めた。しかもかれはあらゆるものにかの女を感じた。岸の芦荻《ろてき》に、その根元にたぷたぷと打寄せて来てゐる濁流に、遠い空に捺されたやうにあらはれて見えてゐる風車に、微かに岸に残つてゐる桃の花に、更に揃つて下りて来るジヤンクの暗い佗《わび》しい帆に、そこらに集つてあたりを眺めてゐる船客の群に――。
天津の埠頭に近く、もとの船室に戻つて来たBは、そこにそのKと徳子とが親しさうに頻りに立話してゐるのを不思議にした。
暫くしてBの傍《かたはら》にやつて来たKは、いくらか弁解するやうに、
「向うに着いても、誰も迎へには来てゐないだらうつていふんです。為方がありませんから、私が伴れて行つてやることにしました」
「それは大変ですね?」
Bは微笑みながら言つた。
「何でも無理に出て来たんださうです……。矢張、いろんなことがあるらしいんですな。ひとりきりで、案内がわからなくつて困つて了ふつて言つてゐるもんですから」
「それで行くところはわかつてゐるんですか?」
「え、それはわかつてゐるんですがね。苦力《くり》の車にひとりで乗せてやるわけには行かないのです。何うもしやうがありませんよ」
「まア、然し、そのくらゐの義務は負つても好いでせう。同じ船に乗つた好《よし》みだけでも……」
「さうですかなア」
Kは頭を掻きなが
次へ
全2ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
田山 録弥 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング