ではないと、まるで科学の発明でもあるかのように譬えて、自窯の不成功を闇《あん》に仄《ほの》めかされたが、これはテレ隠しというものであろうではないか。
 翁は志野の釉《うわぐすり》が意のごとくゆかない、志野の火色が出ない、黄瀬戸が思うように発色しない。これが成功を見るまでに進めることは一代や二代の研究でゆくものではないと考えられたに違いないと察せられるが、翁が一人や二人の工人を相手《あいて》に、僅々《きんきん》二年三年の片手間にも足らざる研究でこれを率直に発言させるのは、あまりにも罪がなさすぎるのではないか。
 況や、名人に二代なしは昔から伝うるところである。光悦の後に光悦なくのんこうの後にのんこうはない。のんこうの先にものんこうはない。仁清の先にも仁清なく、仁清の後にも仁清はない。翁が苦心? の志野もまた志野以前に志野はないのである。初期志野時代以後にも志野はないのである。前山氏が僅々二、三年の経験をもって、その不如意を弁ずるに当たって一代二代の研究のよくするところでないなどと公言されるのは、私はあまりにも罪がなさ過ぎるとするものである。実業家としての前山翁は一部に俊敏の聞こえ高い名士
前へ 次へ
全28ページ中14ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
北大路 魯山人 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング