に諸氏は方法で物が生まれると早計に考えられたのである。なるほど、現在の五条坂や帝展物はある程度の方法によって出来得ることは私とて保証の一人に立つ者であるが、もともと諸氏が希望するような芸術的作品は……名陶は……さようゆるがせない方法のみでは出来ないのであることを断言したい。試みに考えてみらるるがよい。陶器なるが故に聡明な諸氏もうかうかしていられるが、これを画に移して、ある方法のもとに名画が生まれ出《い》づるかを考えられたい。愚にもつかぬ画家を雇聘《こへい》し来って、その者から名画を生ましめることが方法によって出来得るか出来得ないかを考えられたい。
 察するに諸氏はその昔宗和が仁清を造ったなどという俗説をうかうか信じ、宗和再生を夢見られたかも知れない……が、宗和は生まれていなくとも仁清は立派に仁清であったと私は断言する。宗和によってボンクラな仁清が一大天才に変わったと解する者があったとしたら、それは度すべからざる痴漢だと私はいう。況や宗和でなき者の力が、況や仁清に比すべき天才を見出さざる者が、千の辛も万の苦も経験せず、問疑答離の経験もなく万巻の書もとより繙閲《はんえつ》せず、しかもただち
前へ 次へ
全28ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
北大路 魯山人 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング