い陶器は美術的価値が高い。それは職工的な場合でありましても、芸術的な場合でありましてもどちらでも同じであります。けれどもどちらかといえば芸術的の場合が高いのであります。それを絵で申しますれば、応挙の絵も実は職工的の方に大分足をかけている。半面は芸術的に足がかかっている。狙仙《そせん》の作のごときはもう職工的が大部分でありまして、芸術的にはわずかに触れているに過ぎないというようにいってもよいのであります。それらはだんだん日が経ちますにつけ篩にかけられて正当な芸術価値を評価されると思うのであります。また昔一国一城に代わる茶碗があったような話が遺《のこ》っていますが、あれは政治的にいろいろのかけ引きと行きがかりがあったと思いますが、今日さしずめ陶器価値の話となりますと一万円は一万円、二万円は二万円、あるいは千円は千円というようにその値を左右する根本義は芸術的であるか、職工的であるか、美術的価値がどれだけ多いか、少ないかというような検討に左右される結果と私は見ているようであります。私の体験の事実はそうなっております。そういうふうに考えまして私は一個の陶器も書画彫刻と同様一つの美術品と見ておりま
前へ
次へ
全20ページ中18ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
北大路 魯山人 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング