鮎の食い方
北大路魯山人
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)素人《しろうと》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)元気|溌剌《はつらつ》たる
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)あら[#「あら」に傍点]
−−
いろいろな事情で、ふつうの家庭では、鮎を美味く食うように料理はできない。鮎はまず三、四寸ものを塩焼きにして食うのが本手であろうが、生きた鮎や新鮮なものを手に入れるということが、家庭ではできにくい。地方では、ところによりこれのできる家庭もあろうが、東京では絶対にできないといってよい。東京の状況がそうさせるのである。仮に生きた鮎が手に入るとしても、素人《しろうと》がこれを上手に串《くし》に刺して焼くということはできるものではない。
鮎といえば、一般に水を切ればすぐ死んでしまうという印象を与えている。だから、非常にひよわなさかなのように思われているが、その実、鮎は俎上《そじょう》にのせて頭をはねても、ぽんぽん躍《おど》り上がるほど元気|溌剌《はつらつ》たる魚だ。そればかりか、生きているうちはぬらぬらしているか
次へ
全6ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
北大路 魯山人 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング