? 偽りをいうような人かどうか? ということだけは自慢ではないが一目でわかるつもりだと、しまいには笑い話になりましたが、行き届いた人とみえて、親御《おやご》さんが心配されているといけぬから、手紙をお書きなさい、わたしが明日|小浜《おばま》から出しておいて上げましょうということですから、この父親に手紙を頼んでおくことにしました。
 さて、父親も翌る日出かけて、私はジーナやスパセニアとまたどんなに楽しい日々を過ごしたことでしょうか? 先生、貴方に同じようなことばかり並べ立てていても、仕方がありませんから略しますが、例の岬へも足を向ければ、湖水へもまた何度かいってみました。ジーナとスパセニアと馬を並べて、静かな湖の回りを散歩したり、豪宕《ごうとう》な天草灘《あまくさなだ》の怒濤《どとう》を脚下に見下《みおろ》して、高原の夏草の間を、思う存分に馬を走らせたり……学校はまだ休暇ではないのです。ほんの十日ばかりのつもりで出かけて来た旅が、こんなにも遊び過ごしてしまって、早く帰らなければならぬならぬと心では、絶えず思いながらもつい一日のばし二日のばして、勧められるままにウカウカと、それからまた五、六日ばかりを、夢のように暮してしまいました。
 私はこの話の初めの方で、この家《うち》はまるで千一夜物語《アラビヤン・ナイト》の中の、迷路に呼び込まれた荷担《にかつ》ぎのような気がすると、申上げたような気がします。こうして遊んでいるうちに、そういう夢幻感は消え失《う》せてしまいましたが、その代り今度襲うてきたのは日本の昔話にある、浦島太郎の物語でした。昔、浦島太郎は助けた亀に乗って、竜宮城へいって乙姫《おとひめ》様に歓待されるまま、そこで何日かを遊び暮して元の浜へ帰って来た時には、白髪《しらが》の翁《おきな》になっていたといいますが、今の私の場合にも、何かそんな気がしてならないのです。しかも、そういう気がする一方、もしそうならそれでも仕方がないと、度胸を決めていました。ともかく、日一日と私はこの二人に惹《ひ》き付けられて――二人というよりも、この二人の住んでいる世界にといった方がいいかも知れません。その世界の中に溶けこんでしまって、どうしても一思いにここを離れ去ることができなくなってしまったのです。
 馬丁《べっとう》の福次郎や水番の六蔵や農夫たちが、二日おき三日おきに大野木へいった時に
前へ 次へ
全100ページ中43ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
橘 外男 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング