、二人とも生まれて世の中の不自由というものを、何にも知らずに育ってきたというのです。ただ、どんなに多くの召使に囲繞《いにょう》せられても、母のない身の淋《さび》しさだけが、いわば唯一の淋しさだったということができましょう。
 祖父も言葉を尽して再婚を勧めましたが、父親は違った母を持たせては子供たちが可哀《かわい》そうだと、何としても再び結婚しようとはせず、大恩受けた祖父のために身を粉にして、その事業を助けてきました。その父親が、やっと故国へ帰ろうかという気になったのは、ジーナもスパセニアも大分大きくなった頃……心血を注いだゼニツア銅山が、押しも押されもせぬユーゴ一の大銅山になった安心があったからなのでしょう。
 パパの生まれたお国へ、一遍いってみたいわ、連れていって頂戴《ちょうだい》よう! と、ある晩スパセニアが冗談をいったことから駒《こま》が出て、パパが日本を出てから、もう三十六年にもなるから、生きているか死んでいるかわからぬが、お前たちにも一遍日本のお祖父《じい》さんお祖母《ばあ》さんを逢《あ》わせてやりたいなあということで、急に日本へ帰ることになったのです。帰って来たのは、一九三九年の四月……。
「わたくしが、ベルグラードの中学校《ギムナジューム》へ入った年、スパセニアが十歳《とお》の春でしたわ」
 もともとユーゴは日本とは関係の深い国ではありません。日本の事情なぞは、まるっきりわからないのです。姉妹はもちろんのこと、父親とても十四くらいで離れているのですから、まったくのユーゴ人になり切っているのです。いくらかでも日本語を忘れずにいたのが不思議なくらいでした。
「ですから帰りたては、言葉をスッカリ忘れていたとみえて、とんちんかんなことばかりいって、日本人同士、言葉がわからなくて困ってるのが、日本語のわからないわたくしたちにも、随分おかしゅうございましたわ」
 とその時のことを思い出したのでしょう、ジーナは声を立てて、ホホホホホホホと笑い出しました。
「わたくしたちが帰って来た時は、もう支那と戦争が始まっていて、大東亜戦争の始まるちょうど、二年半ばかり前でした。長崎に住居を定めて、日本語がわかりませんからわたくしとスパセニアは、ジョレース女学院というのへ入りました。ここは仏蘭西《フランス》の修道院経営の宗教女学校《ミッションスクール》で、スパセニアは小学部へ、わ
前へ 次へ
全100ページ中31ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
橘 外男 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング