制止して下さらなかったら、僕は噛《か》み付かれたか知れませんね」
と、妹娘の脚の下に、長々と蹲《うずくま》っている巨大な犬を眺めながら、私は今更のように竦然《ぞっ》としました。
「どこで、生まれたんですか? 僕も、こういう奴を飼いたいな……こんな猛烈な奴を、まだ見たことがない」
私も、犬は嫌いではありません。家にも、シェパードが二匹います。世界で一番巨大な犬は、セントバーナードとグレートデーンだといわれています。セントバーナードは見たことがありませんが、この牛犬《クラブニ・ハウ》はまず、グレートデーンをもう一回り大きくして、逞《たくま》しくしたと思えば間違いありません。
「オシエックというところで、生まれましたの、クロアティアの」
「クロアティア?」
「ええ、クロアティアの……ユーゴ・スラヴィアの……」
という返事です。
「欧州のユーゴ・スラヴィア……? へえ! そんな遠いところから、お買いになったんですか?」
「買ったんではありませんの、持って来たんですわ。……わたしたち帰る時、一緒に連れて来ましたの、ですからもうお爺《じい》さんですわ……」
「じゃ、貴方《あなた》がたは、ユーゴ・スラヴィアに……? そんな遠いところに、お住いだったんですか?」
「ええ、日本へ帰るまで、ずっと向うにいましたの、向うで生まれたんですもの……ですからわたしたち、日本のどこも知りませんのよ」
だからペリッチという犬の名も、ユーゴ語だと教えてくれました。
これでいくらか謎《なぞ》が、私にも解けたような気がしたのです。ここへ足を入れた時から、何か違ってる違ってると思っていたのは、まったくその雰囲気の違いだったのかも知れません。東京で見慣れている、亜米利加《アメリカ》人の生活様式なぞとは、まったく異なっているのです。たとえば今私の座っている、この部屋の装飾一つでも、どっしりした彫刻の施してある、卓子《テーブル》一つでも……そして部屋の片隅に置いてある、大きな電気蓄音器でも。
たとえば、娘たちの手にしている紅茶茶碗にしても、それは私たちの使っている陶器の、茶碗ではありません。スッポリと洋杯《コップ》全体が嵌《はま》るような把手《とって》のついた、彫りのある銀金具の台がついているのです。そしてさっき私が家へはいる時に見た、厚い白壁作りの洋間も、何か外国の油絵でも見てるような感じだと思っ
前へ
次へ
全100ページ中19ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
橘 外男 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング