な六階建てのデパートの、建築資材にするのだという。湖の回りにも、人夫や測量師|体《てい》の男たちが入り乱れていた。
 邸《やしき》の焼け跡では、淋《さび》しく花をつけた蔓薔薇《つるばら》の二、三枝を折りとった。あとで、石橋氏の墓前に、供えたいと思ったからである。

 大分雑草も刈りとって、自動車道路が設けられてあるから、昔日の高原の趣きとは、いくらか違っているかも知れぬ。待たせておいた車を駆って、いよいよ湖岸西北方、故人が涙を呑《の》んだ例のマンガン鉱山を、南方の碧空《へきくう》に仰いだ小山の麓《ふもと》に、石橋弥七郎氏の墓を訪《おとな》う。
 水番小屋より、ここまで二十一丁……それがこの辺産出の三根石《みつねいし》というのであろう、鈍い紫色の膚を光らせて、さして大きからぬ墓一基、黙々としてそそり立つ。
 訪う人も来る人もなく、ただ一基……折しも陽《ひ》雲にかくれて晩春の気|蕭条《しょうじょう》! ここに数奇《すうき》の運命の人眠る。裏の林に名も知れぬ小鳥|啼《な》いて、鳥の心……石橋氏の心……ただ何となく、涙のしたたり落ちてくるような気持がする。
 なむまいだぶ……、なむまいだぶ……と、六蔵の念仏のみが、痛切に胸に沁《し》み込んでくる。合掌して、焼け跡から折り取って来た生前遺愛の蔓薔薇《つるばら》を供え、香を焚《た》く。運命の人よ! 八十年生きるも百年生くるも、人の世はすべてこれ夢! 地上すべての煩《わずらわ》しさを断って、悠々《ゆうゆう》と安らかなる眠りを眠られよ!
 牧田氏の知らせによって四里の道を越えて故青年の所謂《いわゆる》、伊手市《いでいち》どん……水の尾村の石工《いしく》、吉永伊手市氏と、肥後屋の亭主、半田|藤五郎《とうごろう》氏が来てくれる。藤五郎氏が背負って来た弁当を、自動車中で認《したた》めて、いよいよ姉妹《きょうだい》の墓に詣《もう》ずるべく湖岸を西に向って歩き出す。
 故石橋氏の遺志を継いで、東水の尾岬一帯を水の尾村営の温泉観光施設とすべく、すでに水の尾より二里ばかりの間は、自動車路が完成したという。が、こちら側はまだできていないから、これから一里半ばかり姉妹の墓のあるところまでは、歩かなければならぬ。
「湖は、真ん中よりもかえって、この辺の方が深いでがして……」と六蔵が教えてくれる。
「スパセニア嬢様の死体は、発電|小舎《ごや》の近所から上
前へ 次へ
全100ページ中96ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
橘 外男 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング