れているが、これが一区画をなして、平戸から来ている石橋氏の、開墾農民団なのだという。
石橋氏がマンガン鉱山失敗の結果、現在では平戸殖産興業会社の経営に移っている。農民の世話役をしている、都留《つる》五八氏の案内で一巡する。
最初は二十四軒あったが、故郷恋しで平戸へ帰ったものもあり、殊《こと》に石橋氏の鉱山失敗が農民たちの間にも動揺を与えて、博打《ばくち》に身を持ち崩したもの、他郷へ出奔したもの、せっかく石橋氏の親切も仇《あだ》に、今では落ち着いてるものわずかに、十四軒のみだという。
「最初石橋の旦那《だんな》のおつもりでは、御自分の故郷の平戸の百姓の、貧しさを気の毒にお思いになったのでやしょうが、それともう一つは、東水の尾に大きなホテルができると、そこへ来た外人客の食事の材料も、雲仙《うんぜん》方面へ出す野菜類も、みんなここで作らせるつもりでおいでになったでやす。
ですから最初は、米のほかにライ麦の麺麭《パン》を拵《こしら》えるための裸麦とか、メリケン粉用の小麦……大麦……野菜もキャベツ、セロリーなぞを作ったでがすが、それが戦争でホテルが駄目になってからは、大急ぎで水田に切り換えて、野菜もここいらの百姓と同じようなものを、何でもやり出したでがす。それやこれやで、大分初めの予定と狂いができて、どうせ儲《もう》かんねえ普通の百姓をするなら慣れぬところで苦労するより、いくら貧乏でも生まれ故郷さ帰《けえ》った方がいいと、平戸へ帰るものも出やしたし、一人欠け二人欠け、今じゃさっき申上げたように十四軒だけ……。石橋の旦那もお亡くなりなすったし、みんなで心を合わせて、旦那のお気持に酬《むく》いにゃなんねえと、必死にやってるでがす」
ということであった。
「一体石橋さんという人は、どういう方ですか?」
と聞いてみたら、
「そうでやすな、一口にいったら……途方もなく肚《はら》の大《で》かい……日本人にゃ珍しい肚の大きな方でござんすな。それに親切な……小さい時から外国で苦労して、大金持になった方だけあって、考えなさることが日本人にゃ思いも付かねえような、大けえお方でやすな。
これはと思ったら、思い切った金をかけて、物惜しみなさらねえ……御自分も苦労なすった方でやすから、憐《あわ》れみが深くて、実にようでけたお方でやす。あの方のことを悪くいうもんなんぞ、一人もねえでがす」
「
前へ
次へ
全100ページ中89ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
橘 外男 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング