》にしようと……そして女二人のいるところへ押し掛けては悪いから、では今日はこのまま山を下《くだ》って、水の尾村に泊って、明日の朝はスグここへ飛んで来て二人から詳しい事情を聞くことにしよう! と思いました。そして二人に勧められるまま一先《ひとま》ず山を下ることにしたのです。が、二人ともこの先まで、道がわかるところまで送って行くと、私と連れ立って山道を辿《たど》り始めました。
 疲れ切っていましたからハッキリとは覚えませんけれど、その時はもう五時過ぎぐらいではなかったかと思われます。山の陰、木の陰は薄《うっす》らとしていましたが、遠くの空は八月ですから、まだ明るく冴《さ》えていました。私も草臥《くたび》れていましたし、二人も沈み切って、お互いに黙々として歩いていたのです。
 私が口を開かなければ、二人とも別段口をきくでもなく、ただ時々眼が合うと、ジーナもスパセニアもにっこりとほほえんでいましたから、私にも別段それ以上、奇異な感じも起らなかったのです。
 暗い湿《じ》っとりした谷間《たにあい》を通って、道はまた次の山へ登りになって、やっと最後のこんもりとした山の中腹を回ると、眼下|遥《はる》かの向うに、村らしい家々の屋根が、模糊《もこ》たる夕靄《ゆうもや》の中に点々と眼に入りました。
「あれが水の尾ですか?」
 言葉はなくて、ジーナがかすかにうなずきました。
「ではもう、いいですよ……もうわかりますから……明日は早く訪ねて行きますから、さ、貴方《あなた》がたはもう、お帰りなさい、帰りが大変だから……」
「でも、わたくしたち……この辺は慣れていますから……もう少し行きましょう」
 お帰りなさい、お帰りなさいと口ではいってるくせに、実際は私も別れたくありませんから、また、いつの間にか連れ立ちましたが、別段話とてもなく、それからでも、半道や小一里近くは送って来てくれたかも知れません。山はいよいよ暮れて、もう木の下、足許《あしもと》にはずんずんと黄昏《たそがれ》の色が、濃く漂ってくるのです。やっと私も気が気でなくなって、今度こそ真剣に何度帰るように勧めたか知れません。もうちょっと……もうちょっと……ほんのそこまでと、名残《なごり》惜しそうに送って来てくれるのです。
 ようやく何度目かの勧めで、やっと、では、というように二人が立ちどまった時には、もう小半町先は、ものの弁別《あやめ》
前へ 次へ
全100ページ中71ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
橘 外男 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング