! と、その時も儘《まま》ならぬひとり息子の身の上を、どんなに小五月蠅《こうるさ》く感じたか知れませんでした。
 到頭その夏は、秋風が立って十月|赤蜻蛉《あかとんぼ》の飛び交う頃まで、体温計と首っ引きで、伊東で寝て暮してしまいました。気候がよくなってから、やっと東京へ戻って来ましたが、医者がヤカマシクいうものですから、その翌年の四月頃までも、寝ていましたでしょうか?
 今に起きられるようになったら、今年の夏こそどんなことでもして、二人に逢いに行こうと寝ながらもそのことばっかり考えて暮していましたが、せっかくよくなったと喜んだ甲斐《かい》もなく、暑くなりかけてきた二月《ふたつき》後の六月半ば頃から、またからだの違和を感じて、父と母の厳命で、その年の夏から秋へかけては、到頭七里ヶ浜の湘南《しょうなん》サナトリウムで、懊悩《おうのう》しながら療養の日を送ってしまいました。
 来月休暇になったらスグ訪ねると約束して、二人に見送られて大野木から発《た》って来たのが、去年の六月の十四日……休みになっても到頭行くことができず、また今年の夏も行くことができず、さぞ二人が待ち切っているだろうと思うと、寝ていても気が気ではないのです。
 永い秋の日を、一日一杯|寝椅子《ねいす》で安臥《あんが》している病院生活の間中、寝ても醒《さ》めてもただうつらうつらと、日となく夜となく頭の中で私にほほえみかけてくるものは、ただジーナとスパセニアの二人だけだったと申上げたら、その時の私の焦慮と焦心が察していただけるかも知れません。そして、頭を掻《か》き※[#「てへん+劣」、第3水準1−84−77]《むし》りたいほど、ただ自分の意気地のないからだが……、いいえ、からだというよりも、二十三にもなる大《だい》の男の身でありながら、自分の思うに任せぬひとり息子の身の上を、どれほど情けなく思ったか知れません。
 そんなに気を揉《も》んでいたのなら、行くことができなければ、せめて、手紙でもどんどん出してたらいいじゃないかと、先生はお思いになるかも知れませんけれど、相手があの二人の場合には、手紙ということがまったく私には、不可能に近いのです。
 というのは、日本へ来ている外人たちと同じくジーナでもスパセニアでも、聞くこと話すことは、日本人と寸分変りない流暢《りゅうちょう》さですが、字だけは全然読むことも書くこともで
前へ 次へ
全100ページ中55ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
橘 外男 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング