ラウスだったか、バタルチェウスカの乙女の祈りだったかを弾き出されました。もう今の三浦嚢の曲なぞには、一言の感想をはさまれるでもなく、ただこんな厭《いま》わしい曲の記憶なぞは、一刻も早く拭《ぬぐ》い去ってしまいたいと思っていられるかのように、新しい曲に老いの情熱を籠《こ》めていられるばかりでした。そして先生の瞳の色にも身体のこなしにも、さっきまでの鬱陶《うっとう》しい風はもう微塵《みじん》もなく、生き生きとして指を動かしていることを、楽しんでいられるように思われます。
 初めて煙草《たばこ》に火をつけるものもあれば、耳語を交わすものもあり、何かしら吻《ほ》っとした空気が座には感じられました。が、
「棚田氏は今どこにいるんですか?」
 と側《そば》の人に聞いてみたら、
「……あの人は今確か東京高裁に勤めてられるはずだと思いましたがね」
 と言う返事だったのです。なぜ教授がこれは大変な曲だと驚かれたのか、そして、この作者はもう長く生きないでしょう、と言われたのはどういう意味だったのか? その後間もなく教授も日本へ帰って、相変らず上野で教鞭《きょうべん》を執《と》っていられましたが、職業も違い、社会的立場も異なって、その後|逢《あ》ったことがありませんから、頓《とん》とその意味はわからないのです。そこへ持って来て、昨年十二月二十四日の新聞記事だったのですが、それをいうためにはまずその記事の全文を掲げておいた方がいいのではないか、と考えています。

      五 謎の決闘

 旧臘《きゅうろう》二十四日、全国各新聞は一斉に、社会面二段三段を抜いて――中には、四段五段を割いたものもあって、
「凄惨《せいさん》! 東京高裁棚田判事、同僚井沢判事と決闘す。長崎県大村市、孤島の大惨事」
 という冒頭の下に、前代未聞の不思議な事件を、報道しているのです。
「大村市から一眸《いちぼう》のうちに見晴らせる、風光明媚《ふうこうめいび》な湾内に、臼島《うすじま》という周囲五キロに満たぬ、無人の小島がある。全島足の踏み込み場もないまでに、背丈くらいの松が密生して、擂鉢《すりばち》を伏せたような恰好《かっこう》のいい小島は、市人から親しまれ、絶好のピクニック場と、目されている。
 底が透かし見られるくらい、澄み渡った波を、小舟で乗り切って、およそ、十五、六分くらいの距離であろうか。本月二十二日の日曜、ここへ遊びに行った、市内古町住宅九十三号、大村入国者収容所職員、中込佐渡雄君(二十六歳)、岩瀬忠市君(二十四歳)、秋月敏子嬢(二十一歳)、詠村道子嬢(二十三歳)等の吏員が、同島南海岸を逍遥《しょうよう》中、海浜より七、八メートル離れた這松《はいまつ》の根元に、四十五、六歳ぐらいの鼠《ねず》背広、格子縞《こうしじま》の外套《オーバアー》の紳士が紅《くれない》に染んで倒れ、さらに北方十二メートルのところに、同様上品な服装の痩《や》せ形の紳士が、同じく血に塗《まみ》れて絶命しているのを発見、大騒ぎとなった。
 急報を受けた、国警大村警察の調べによれば、鼠背広の紳士は、一年前より肺を病んで休職中の、東京高等裁判所判事、三浦襄のペンネームをもって作曲家としても有名なる、棚田晃一郎氏(四十四歳)、もう一人の紳士は、病気見舞のため四、五日に西下、同判事宅に逗留《とうりゅう》中の、同じく東京高等裁判所判事井沢孝雄氏(四十六歳)と判明、前後の事情より推して、二、三日前両氏は、ひそかに人なき孤島に上陸、兇器《きょうき》をもって互いに斬《き》り結び、数個所の重症を負うて、絶命したものであることが、明らかになった。
 警察医吉田弥三郎氏の鑑定によれば、決闘は本月十八日より、二十一日払暁の間に、行われたものと見られ、無人の孤島のため知る人もなく、今日まで四日間、放棄せられしものと判明、屍体《したい》は惨鼻を極めている。
 棚田判事の傍らに落ちていた刀は、刃渡り一尺八寸六分、無銘ではあるが、山城国《やましろのくに》京来派の名工、来国光《らいくにみつ》の作と伝えられ、同じく血を浴びて、井沢判事の屍体の下に落ちていた刀も、備前一文字吉房《びぜんいちもんじよしふさ》の作、一尺八寸六分の業物《わざもの》であり、両氏の無数の刀傷、またこの二つの刀身に血ぬられた、人間の膏《あぶら》、血痕《けっこん》等によって判断するに、両氏はいずれもこの名刀を振るって、凄惨にも死に至るまで決闘を続けたものと考えられている。
 しかも不思議なことには、市内上小路三百二十番戸、棚田氏宅から夫人光子(三十九歳)を召喚、綿密なる調査を続けた結果、両刀とも棚田家に伝わる、祖先伝来の名刀に間違いないことが、判明した。
 本月十八日、夫人は遥々《はるばる》東京より来訪せる夫君の親友井沢判事|饗応《きょうおう》のため、小女《こおんな》玉木うめ(十九歳)を連れて、長崎市まで料理材料の買い出しに出かけて行ったが、夕方五時七分着の列車で大村駅へ帰着、四十分余を費やして人力車で自宅へ帰った時にはすでに、棚田判事も井沢判事も見当らず、恐らく両氏は、夫人の留守中に棚田家の伝刀を携えて、ひそかに臼島へ向ったものではないかと、推定されている。
 それ以来、夫人は必死で知人や心当りを探索していたものの、井沢判事は東京以来、棚田判事と親密な同僚関係にあり、平素口論一つしたこともなく、何故、兇器《きょうき》を振るって死に至るまで決闘を続けなければならなかったのか、思い当るところがさらにないと、両氏を知る交遊関係は異口同音に、当惑し切っている。
 かねて夫人は、美貌《びぼう》をもって鳴っているが、貞操のほまれ高く、井沢判事、また高潔で、夫人をめぐる痴情の疑いなぞは、もちろん見当らぬ。関係当局でも近来の怪事件として、急遽《きゅうきょ》凝議、不審の眉《まゆ》をひそめている」
 これが、去月《きょげつ》二十四日に現れた、この事件に対する全国各新聞の第一報なのですが、内容といい奇怪さといい、もちろん読者諸君もすでに御記憶のことであろうと思われます。
 新聞記事を直接引用したついでに、もう少し、伝えられた当時の全貌を、書き添えてみるならば、二十六日にも各紙はさらに「謎《なぞ》の決闘事件詳報」として、事件の詳報に努めています。
「棚田、井沢両判事の不思議なる決闘事件を取り調べている長崎地検大村支部でも、調査の進行につれて、事件の核心と目すべきものがなく、捜査も目下、五里霧中を彷徨しているようである。十八日家出の当日まで、両判事とも、極めて和気|藹々《あいあい》として、殊《こと》に棚田判事は親友井沢判事の来訪を喜んで、病後にもかかわらず、珍しく酒盃を手にして、親しげに語り合い、井沢判事の来訪以来、同家に滞留三日間、決闘の原因と目すべきものの見当らぬのには、夫人を始め係官一同、困惑し切っている。
 因《ちな》みに、棚田判事は、趣味の方面においては特異なる作曲をもって聞こえ、都内有数の、刑事訴訟法の権威である。温厚なる井沢判事は、三年来、東京高裁民事部長の職にある人、棚田判事は今回の司法部内の異動に伴うて、法務省矯正局長の後任に擬せられていた。
 いずれにせよ、謎《なぞ》の事件として、当局の深い疑惑と絶望の淵《ふち》に投げ込んでいる」
 と、事件の真相を知るの難きを、嘆じているのですが、越えてさらに二日、年の瀬を慌ただしさを加えた十二月二十八日の追報記事に至っては、読者の好奇心に訴えつつも、さらでだに迎春の準備に忙しい人々を、いよいよ茫然《ぼうぜん》底なき沼にさまよわしめるの観があります。
「東京高裁木俣長官談。棚田判事の事件は、検察当局でも取調べを急いでいるであろうが、今もって原因の推測が皆目つかぬには、困っている。棚田判事は、宿痾《しゅくあ》の療養のため、一昨年十一月休職、故郷の大村市に引き籠《こも》って、静養に努めていた。来月の十一日で、休職満期となるが、健康状態も至極良好なので、復職することとなり、その打合せかたがた、見舞を兼ねて特に今度、井沢民事部長に行ってもらった次第だ。
 両判事とも、資性《しせい》温厚、学者肌の人で、確執や怨恨《えんこん》関係なぞの、あるべきはずがない。部内でも、平素最も親密な同僚関係だけに、この事件だけは、何が何やらサッパリわからず、まったく夢のような気持だ。今電話があったところだが、中田最高裁長官も驚いていられる」
 もう一つは、臼島へ渡る当日、判事たちが乗った舟の船頭の話が、見つかったらしく「一時的の精神錯乱か?」という冒頭の下に、この船頭の話が載っているのです。
「十八日の夕方、わしが網を繕《つくろ》っているところへ、お二人でおいでになって、確かにわしが、乗せてお渡ししたに違いありません。臼島まで、往き帰り六十二円のお約束でした。わしが漕《こ》いで、お二人とも別段、舟の中では不愉快らしい様子はちっともなく、煙草《たばこ》を吸ったり、笑ったりしていられました。
 島へ着いたのは、五時半ぐらいだったんでしょう。今夜はこのまま帰って、明日の朝八時頃、迎えに来てくれということで、旦那《だんな》様大丈夫ですか? と申しましたところ、島のてっぺんには、弁天様のお堂があるし、大の男が二人、こういうものを持っていれば、何の怖いこともないじゃないかと、笑っておいでになりました。島へ渡るお客さんの中には、月のいい晩なぞ、一晩お泊りになるお方もありますので、わしも別段不思議とも思わず、その晩はそのまま帰って、翌《あく》る日の朝八時頃、お迎えに行きました。が、そこらに姿が見当らず、てっぺんの弁天様の祠《ほこら》でも、見当らねえので、わしの迎えに行くのが遅くなったので、ほかの舟で帰っておしまいになったかと、思うておりました。こんなことになって、まったく、驚いておりますと、市内西大村片貝二四五番地成瀬半次郎さん(六十五)は、語っている。
 要するに、両氏の死の真因は、原因と目さるべきもの何にもなく、前記船頭の言葉から推して、十八日の夜船頭を帰した後の、月明を楽しみつつ無人の孤島の寂寥《せきりょう》のうち、芸術家|気質《かたぎ》の繊弱な神経の持ち主の棚田判事が突然に精神に異状を来《きた》して、来国光《らいくにみつ》を振るって斬《き》りつけたために、已《や》むなく井沢判事も防禦《ぼうぎょ》の挙に出《い》で、両者不幸なる最期を遂げたものではないかと、判断するより仕方がない。そしてまたそう考えるほかには、何と解釈の下しようもないと、取調べの検察当局も、まったく匙《さじ》を投げている」
 私の引用する新聞記事は、これで終りですが、もちろんこの記事の中にも、腑《ふ》に落ちかねるものが、沢山見受けられます。孤島の寂寥が、作曲をするような繊弱な、芸術家のセンスを狂わせたのではないか? と、新聞は述べていますが、どんな神経の持ち主たりとて、たった一晩ぐらいの寂寥さで、発狂するとは考えられないことです。しかもいわんや、家を出る時すでに、秘蔵の名刀を携えている以上、何げなく談笑している肚《はら》の底では、両判事ともひそかに死に場所を、大村湾中の臼島と定めていたことは、もはや明白なる事実ではないかと、思われます。殺し合う意志がなく、何で二本の刀を、持ち出す必要がありましょう。
 ですから、ここに至ってはもはや、今日の文明や科学の力をもっては、到底解決のつくものではないのです。まことに非科学的な言い分ですが、祖先伝来の因縁とか、家を呪《のろ》っている怨霊《おんりょう》の一念とか……今の学問では割り切れぬ、何か理外の理といったようなもののために、ことここに至ったものであろうというほかには、何と解釈の下しようもないものであろうと、私は考えているのです。
 以上の理由が、私が幼年時代からの記憶を辿《たど》って、棚田判事に対する思い出を書き綴《つづ》ってきた次第に、ほかならないのです。今の世の中に、そんなバカなことが! とお笑いになることなく、私の意のあるところを諒解《りょうかい》して下さるならば、幸い、これに過ぎません。
 しかもいわんや、私のこの考えを裏書きするごとくに、
前へ 次へ
全6ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
橘 外男 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング