場があったり、僧が怪死したりした、その同じ因縁の池だということには、頓《とん》と気づかなかったのです。

      三 大村の留守宅

 青年が私の家に泊っていたのは、三日間くらいのものだったでしょうか? 珍しい人が訪ねてくれたというので、父も母も大喜びで帰る時には、苺《いちご》、茶、乾魚といったような土地の名物を持たせてやりましたが、やがて先方からも、大村の名産なぞを送って来たように覚えています。当方は思い出したように、大村の話、棚田のうわさで持ち切りでしたが、元々そう親しいという間柄ではないのですから、いつかまた往き来もなくなって、そのまま五年、十年は過ぎ去ってしまったように思われます。ただ思い出したように、手紙の往復だけは続けていたようでしたから、その十年ばかりの間に青年が、大学の独法を出て、司法官試験にも合格して、大阪で試補をしていること、やがて本官に登庸されて、今では判事として、大阪地方裁判所に勤めていることなぞも承知していました。ある時、私が静岡へ帰ってみましたら、こたつの上に袴地《はかまじ》を並べて、楽しそうに父母が相談しているのです。
「何です? それは」
 と聞いてみましたら、
「棚田の息子が結婚するんでお祝いに送ろうと思ってね。岡山とかの大きな商人の娘と結婚するという話だが」
 という父の返事でした。
 先方には年老いた母親があり、私の方には老人夫婦がいるために、昔|気質《かたぎ》の義理深く、時々はこういう知らせも寄越《よこ》していたのでしょう。そして時々は私の耳へもはいっていたのでしょうが、その頃は私が西大久保《にしおおくぼ》で医院を開業してから、もう十五、六年ぐらいは経っていたかも知れません。十四を頭に男の子ばかり三人もあり、患者は一日三、四十人近くも詰めかけて、とても一人では往診も何も間に合ったものではないのです。医員も殖《ふ》え、看護婦も多数い、女中が来、乳母が来、書生や下男《げなん》が殖えて、私が静岡の親を顧みるのも、二月《ふたつき》に一度、三月《みつき》に一度……この頃はまことに稀《まれ》になってきました。したがって棚田という名前も、以前ほどは入ってもきませんでしたが、棚田裁判長という名が、新聞に華々しく現れるようになったのは、何でもその頃ではなかったかと思います。その時分、憲政会という加藤高明の主宰している大きな政党があり、その政党に箕村数人《みのむらかずと》という有名な清節の長老があって、たびたび大臣も勤めた人でしたが、どういう魔が射したものか、この長老が大阪の松島という遊廓《ゆうかく》の移転事件に連座して、疑獄を惹《ひ》き起し、松島事件として一世を騒がせたことがありました。この事件に棚田判事が抜擢《ばってき》されて、裁判長として法廷に臨み、被告を懲役三年半に処す! と厳酷な刑を宣言しているところなどが、新聞を賑《にぎわ》せていたのです。
 当年の屋敷の青白い子が、今では堂々たる裁判長に出世して、大政党の長老の罪を裁いているのに、よほど感慨を催したとみえて、たまに子供を連れて、静岡の隠居所へ行ってみると、
「どうだ、なかなか、えらいもんになったじゃないか、あの子も。……こうしてみると、ついこないだまで洟《はな》を垂らしていた坊主とはどうしても見えんて」と、父は眼を細くして一度読んだ新聞を飽かずに、何度でも眺《なが》めているのです。
「そりゃあなた、この子だって東京へ帰って聴診器を持たせたら、立派な先生様ですもんな。親はいつまでたっても子供を五つ六つにしか考えませんけれど」
「そうかそうか、なるほどなア。子供が大きくなるのはわかっても、親は自分たちの年を取るのはサッパリわからんもんだのう」
 と笑い話になってしまいました。が、
「棚田のお母さんもさぞお喜びでしょうな?」
 と聞くと、
「おや、お前はまだ知らんかったかな? あの人はもう大分前亡くなってしもうたが。おいおい、あれはいつ頃だったかいな? 棚田のお母さんの亡くなったのは」
 と父は母に記憶を求めているのです。その時初めてこのお母さんも他界していることを知ったことでしたが、父親の死が変死でなかったように、この母親の死もまた何の不思議もなかったように覚えていました。
 その頃に一度私は大村へ行ってみたことがあるのです。と言っても、わざわざ出かけて行ったのではありません。ちょうど長崎医大で開かれた学会へ出席したついでに、長崎からは眼と鼻の先ですから、足を伸ばして大村まで行ってみたことがあるのです。
 駅前の讃岐《さぬき》屋という旅館へ鞄《かばん》を預けて、昔私が通っていた小学校や、その学校の前から街道続きで、昔の藩主の城跡や、仲間とよく遊んだ老松の海風に哮《ほ》えているお城下の海岸や、私の家が住んでいた上小路の旧宅なぞへ道を辿《たど》ってみたのです。何年ぶりで思い出の地をそぞろ歩いたことだったでしょうか? 見るもの聞くもの懐かしからざるはありませんが、同時に一木一草のたたずまいにも、昔と何の異なるところもないのを見ると、こんな狭い土地でよく幼年時代を過ごしたものだと、久しぶりに東京から行った眼には鼻につかえそうなくらい、すべてが鄙《ひな》びて狭《せせ》っこましいのにも呆《あき》れ返らずにいられなかったのです。
 ともかく、懐かしさと幻滅の半ばした気持で、私は犬に吠《ほ》えられながら、昔住んでいた家の回りに佇《たたず》んでいましたが、ふと眼を放った向うの坂上に、昔ながらの石垣の上に、厳然と城廓《じょうかく》のようにそびえ立っている、棚田の家を見ると、そこへも足を伸ばして、昔を懐かしんでみたいような衝動を禁じ得ませんでした。誰も亡《ほろ》びたわけではありませんが、私のその時の気持は人亡びて山河依然たり、といったような感慨で一杯だったかも知れません。これも昔と少しも変らぬ竹藪《たけやぶ》の道を登って行くと、私は棚田の門前を通り過ぎて、沼や野原のあたりまで行ってみました。
 うねうねと曲りくねった野道一杯に芒《すすき》や茅《かや》が掩《おお》い乱れて、葉末の彼方《かなた》に島原半島の明神《みょうじん》ヶ|岳《だけ》や大内山《おおうちやま》が顔を現していることも、何の変りもありませんでしたが、この辺、人が住んでいるのやらいないのやら! しいんと身に沁《し》みてその淋《さび》しいこと! よくもこんな淋しいところに、棚田の家では長年住んで……昔祖母が恐ろしがったのも無理はないな! と、何か鬼気の迫るようなものを感じて、またその通りを戻って来ました。
 再び通る棚田の冠木門《かぶきもん》には、もちろん今ではその人の名前が出ていることと思いのほか、ヒョイと見上げた眼に相変らず棚田晃一郎と表札が出ているのです。
「ほう、まだ売りもしないで持っているのかしら?」
 と見上げた私を不思議そうに六十絡みの老爺《ろうや》がその落葉を掃きながら眺《なが》めていました。
「このお宅はやはり棚田さんの持ち家でしょうか?」
 と、何ということもなく、私はそこに佇《たたず》んで、その老爺と問答を交わしてみたくなったのです。
「……そうでがすよ……」
「大阪にいられる棚田さんの……」
「旦那《だんな》様は大阪じゃねえでがす、名古屋にいられるだが」
「そうそう名古屋、名古屋……そういう知らせが来ていたが……」
「失礼でやすが、どなた様でいられやしょうかにイ?」
「なアにわたしは別段用のあるものじゃない。昔お宅の御主人と友達で、ついこの先に住んでたものだが……」
「……では今東京でお医者様をしてござらっしゃるとか……?」
「そう……その医者は私なのだが、棚田さんにでも聞いたことがあるのかね?」
「ありやすだとも! そうですか、そりゃようこそお訪ね下せえましたが、さ、ちょっくら、ま、お上がり下せえやして……」
 棚田氏からでも聞いていたとみえて、今雨戸を開けるから、上がってお茶でも一つ召し上がってと、しつこく勧めるのを断って、その辺に咲いている寒椿《かんつばき》の横手から裏庭へかけて、私は足を運んでみました。石垣の下から生えている老木の梢《こずえ》や孟宗竹《もうそうちく》の隙間《すきま》から、私の住んでいた家なぞは、遥《はる》かの眼下に小さく俯瞰《ふかん》されます。
 老爺の言うのには棚田氏はこの昔の屋敷に並々ならぬ愛着を感じて、今でも少し役所の休みが続けばスグに奥さんを連れて帰ってきて、時代のついた屋敷の生活を楽しんでいるということだったのです。ですから留守を預かる爺《じい》さんもいつ主人が帰ってもいいように年中掃除だけは怠りなくしていると言うのでした。
「いいよ、いいよ、開けてくれなくても……別段用があるわけではないのだから……スグに帰るんだから」
 が、どうせ風を入れるために毎日一度は開けるのだからと、爺さんは一間一間雨戸を繰っています。靴も脱がずに外から覗《のぞ》き込むのでしたが、あたりの森閑とした静けさといい、古びた昔の匂《にお》いといいいかにも昔祖母の語った怪奇な話が思い出されて、何か鳥毛だつような気持を感ぜずにはいられませんでした。昔の家というものは構えが大きくて、木口ががっしりと作られている代り、無頓着《むとんちゃく》な採光や通風のせいか、言い知れぬ暗さが漂っているもんだなと思いました。眺《なが》めたところを大体見取図に描いて見せましょう。この友達がどんなに淋《さび》しいところを好んでいたかということが、読者にもお飲み込みになれるでしょうから。
[#棚田氏の屋敷の見取図(fig50077_01.png)入る]
 私の見取図で御覧になっても、読者には別に陰気さがお感じになれぬかも知れません。なんだ間数もたった十ぐらいかと思われるかも知れません。私はただ外から覗いただけですが、それでもおそらく十七、八間ぐらいはあるのではなかろうかと想像しました。ですから私の想像したところは点線で現しておきましたが、ともかく、一藩の家老の邸《やしき》ですから、昔はもっと広かったのを方々取り毀《こわ》したのかも知れません。私の絵図はなってませんが、台所でも座敷でも天井が高く長押《なげし》は大きくいずれも時代の煤《すす》を帯びて十畳ぐらいの広さはありそうに思われました。おまけに背後の杉の森が天日を遮《さえぎ》って真っ暗に被《かぶ》さってその陰惨なこと――前に私は家屋全体が陰気な暗さを漂わせていると言いましたが、陰気というよりも陰惨といった方が、むしろ適当だったかも知れません。これほどまでに陰惨な家というものを、まだ私は見たことがないのです。祖母の妖怪話が頭に沁《し》みついているせいか、どこかで啾々《しゅうしゅう》として鬼が哭《な》いているといったような、屋の棟三寸下るといったような、古めかしい形容詞でも使いたくなるくらいの薄気味悪さを感ぜずにはいられなかったのです。
 家の回りを歩いて、私が※[#ローマ数字2、1−13−22]としるしをつけた北向きの座敷の前あたりへ来た時に――この部屋は杉の木に前を掩《おお》われて、陰惨な家全体の中でも殊《こと》に陰気くさく、昼間でも幽霊でも出て来そうなくらい、暗い部屋でしたが、この部屋の隅に黒光りのするのが横たわっていたのです。
「おや、あれはピアノじゃないですか?」
 びっくりして私は足をとめました。
「誰のです? あれは」
「ここは旦那《だんな》様のお部屋でして……」
 と老爺《ろうや》を立ちどまりました。
「旦那様が帰んなすった時にお弾きになるでがす。旦那様アもう一つ名古屋にも持ってござらっしゃるだが、とてもお好きだで、ああやって大事にしまってあるでがす。お帰りになった時しょっちゅう鳴らしなさるだで」
「奥さん?」
「いんね、旦那様でがすよ」
「ほう、棚田さんがねえ、ピアノをねえ、ちっとも知らなかったが……へえ! ピアノをねえ!」
 爺《じい》やの言うのには、昨年の暮れも棚田夫婦は半年も滞在していたと言うのです。自分はよくわからぬが、何かお役所で面白くないことでもあったとみえて、お役人を止《や》めるとか止めぬとか……御夫婦で半年もここ
前へ 次へ
全6ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
橘 外男 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング