の妻が寄り添って、頻《しき》りに母を慰めているのです。小作人は長い竿《さお》を持って、池の中を歩き回って、頻りに竿を突っ込んで、手応えをはかっているのです」
両股《りょうもも》のあたりまで、真っ青な水の中へ浸けて、腹や足一杯に藻草《もぐさ》を絡ませながら、竿を立てていた小作人が、その感触でわかるものでしょう、突然に顔色を変えました。見ていた父も母も小作人の妻も、その方へ駈《か》け寄って行きました。今でも息詰まるようなその一瞬間を、青年は忘れることができないのです。しかも、次の瞬間、小作人は真っ青な顔――池の水よりもまだ真っ青な顔をして、そうっと竿を岸の方へ何か重い物体を押しやっているように……たちまち竿を棄てて、小作人の手を合わせるのが見えました。
「お、お前!」
「お、お嬢様!」
金切り声が一時にわき起って小波《さざなみ》をたてながら、そこへ姿を現したものは! ……はだけた着物の間から白い足……手……蛇《へび》のように解けた髪の中に、閉じた眼が……泣き伏しながら着物の濡《ぬ》れるのも厭《いと》わずに飛沫《しぶき》を挙げて屍骸《しがい》に縋《すが》りついた母と小作人の妻と……。
「
前へ
次へ
全52ページ中17ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
橘 外男 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング