遠の仲を取り持つはずもなく、また二年三年は夢のように過ぎ去ってしまいました。その間に私の父も母も相次いで世を去って、今では棚田判事との間もまた昔日のごとくに疎くなり切っていたことでしたが、さてその頃に私は一年ばかりの予定で、亜米利加《アメリカ》へ行くことになったのです。この年をして今更留学|面《づら》もないことですが、若い時父母を抱えていましたので、到頭大学の研究室にも残ることができなかったため、五十の手習いのようなものでしたが、留守を医員たちに任せて、新しい病院の施設を視察に行くことになったのです。
終戦後の二十四年から翌年の三月までをボルチモアのジョンズ・ホプキンスの大学病院で送って、帰りは欧州の医療施設の見学かたがた西|独逸《ドイツ》、仏蘭西《フランス》、伊太利《イタリー》等を回ることにしましたが、私の言いたいのは西独逸のボンに滞在中のことだったのです。
ホテルが同じでふと知り合ったのは、私と反対に仏蘭西、独逸等の欧州を回ってから亜米利加の司法制度の見学に行く、土井という最高検の検事や、法務省の官房総務部長の検事等々、判検事の一団だったのです。
「ほう、棚田判事とお友達でしたか? 安井君! こちらは小さい時分に棚田判事とお友達でいらしたそうだ」
「ほほう、それはお珍しい! 私は研修所に勤めているもので」
と紹介された判事も検事も、ことごとく私が棚田判事と友達だったということを珍しがって、頻《しき》りに判事のうわさに余念もないのです。が、昔は友達だったかも知れませんが、今の私はもちろん判事については、何ら知るところもないのです。かえってこの人々に教えられて、色々なことを知りましたが、子供の頃は痩《や》せて弱そうな子であった判事が、今では身体の丈夫な、しかし、非常に寡黙《かもく》な、むしろ陰鬱《いんうつ》に近い性格の人であるということなぞもその一つでした。ああ真面目《まじめ》過ぎてもどうでしょうかねえ? 学者、教授《プロフェッサー》ならかまわないが、判事は生きた人間を裁くんですから、もう少しはくだけて明るさがあってもいいと思うんですがねえ、と、私の話相手をしている安井という判事は言うのです。人間らしくとはどういう意味か知らんがあの人は心が優しくて同情心がなかなか深いぜ、司法官としては立派なものだと思うがねえ、と総務部長が答えているのです。
「もちろん棚田さん
前へ
次へ
全26ページ中17ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
橘 外男 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング