に暮していられたが、その間も旦那様は毎日のようにピアノに向っていられたというのです。
「何をそんなに弾いているんだね?」
「さあ、わし共にゃサッパリわからねえでがすが」
 と爺やは歯のない真っ黒な口をあけて笑いました。
「旦那様は譜をお作りになるでやして……それでピアノをお弾きになるでがす」
「へえ、棚田さんがねえ――」
 と相槌《あいづち》は打ちましたが、もちろん私にも音楽の趣味も何もあったものではありません。ただ裁判長として、松島事件を裁いた厳《いか》めしい人の隠れた一面を覗《のぞ》いているような気がして、頷《うなず》いただけでした。
「せっかくお訪ね下せえやしても何のおかまいもできましねえで……お上がんなすって、お茶の一つも上がって下さりゃ、旦那様もお喜びになると思うだが」
 勧める老爺に別れを告げて、やがて私はまた竹藪《たけやぶ》に沿うた坂を下って、田圃《たんぼ》の傍《そば》の庚申塚《こうしんづか》のある道や、子供の頃|笹《ささ》っ葉《ぱ》を持って蛍《ほたる》を追い回した小川の縁へ出て来ましたが、立ちどまって振り返って見ると――眠ったような森や石垣の上に、この四、五十年来、何一つ殖《ふ》えたものもなければ減ったものもなく、相変らず城のような棚田の家を眺《なが》めていると、私までが三人の子供の父親でもなければ医者でもなく、まだあの頃の洟《はな》っ垂らしのような錯覚が起ってきてならなかったのです。

      四 狂想曲

 大村の話は私よりもっと興味が深かろうと思いましたから、帰りは静岡へ寄って老父や老母相手に一齣《ひとくさり》大村の懐旧談に花を咲かせました。もちろん名古屋にいる棚田判事へも懐旧のあまりお留守中にお宅へ伺って、爺《じい》やの案内でよそながら昔を偲《しの》んで来た旨の簡単な手紙を出しておきました。判事からは返事が来て、御光来の旨は留守番の老爺《ろうや》の知らせによって承知していたが、お上がりになってお茶でも飲んでって下さればよかったにと、妻とも語り合った次第、もし当地方へお出かけの節はぜひ一度お立ち寄り下されたく、自分上京の折は一度拝顔を得て、昔話でもいたしたいと思っておりますという、儀礼的な返事が来たように覚えていました。が、もちろん私の方から名古屋へ行く折もなければ、先方がわざわざ訪ねて来るほどの用件もありませんから、そんな訪問がお互いの疎
前へ 次へ
全26ページ中16ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
橘 外男 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング