場があったり、僧が怪死したりした、その同じ因縁の池だということには、頓《とん》と気づかなかったのです。
三 大村の留守宅
青年が私の家に泊っていたのは、三日間くらいのものだったでしょうか? 珍しい人が訪ねてくれたというので、父も母も大喜びで帰る時には、苺《いちご》、茶、乾魚といったような土地の名物を持たせてやりましたが、やがて先方からも、大村の名産なぞを送って来たように覚えています。当方は思い出したように、大村の話、棚田のうわさで持ち切りでしたが、元々そう親しいという間柄ではないのですから、いつかまた往き来もなくなって、そのまま五年、十年は過ぎ去ってしまったように思われます。ただ思い出したように、手紙の往復だけは続けていたようでしたから、その十年ばかりの間に青年が、大学の独法を出て、司法官試験にも合格して、大阪で試補をしていること、やがて本官に登庸されて、今では判事として、大阪地方裁判所に勤めていることなぞも承知していました。ある時、私が静岡へ帰ってみましたら、こたつの上に袴地《はかまじ》を並べて、楽しそうに父母が相談しているのです。
「何です? それは」
と聞いてみましたら、
「棚田の息子が結婚するんでお祝いに送ろうと思ってね。岡山とかの大きな商人の娘と結婚するという話だが」
という父の返事でした。
先方には年老いた母親があり、私の方には老人夫婦がいるために、昔|気質《かたぎ》の義理深く、時々はこういう知らせも寄越《よこ》していたのでしょう。そして時々は私の耳へもはいっていたのでしょうが、その頃は私が西大久保《にしおおくぼ》で医院を開業してから、もう十五、六年ぐらいは経っていたかも知れません。十四を頭に男の子ばかり三人もあり、患者は一日三、四十人近くも詰めかけて、とても一人では往診も何も間に合ったものではないのです。医員も殖《ふ》え、看護婦も多数い、女中が来、乳母が来、書生や下男《げなん》が殖えて、私が静岡の親を顧みるのも、二月《ふたつき》に一度、三月《みつき》に一度……この頃はまことに稀《まれ》になってきました。したがって棚田という名前も、以前ほどは入ってもきませんでしたが、棚田裁判長という名が、新聞に華々しく現れるようになったのは、何でもその頃ではなかったかと思います。その時分、憲政会という加藤高明の主宰している大きな政党があり、その政
前へ
次へ
全26ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
橘 外男 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング