生不動
橘外男

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)留萌《るもい》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)宗谷本線|稚内《わっかない》
−−

      一

 北海道の留萌《るもい》港……正確に言えば、天塩国留萌郡留萌町《てしおのくにるもいぐんるもいまち》であろうが、もちろんこんな辺陬《へんすう》の一小港などが諸君の関心を惹《ひ》いていようとも思われぬ。
 札幌から宗谷本線|稚内《わっかない》行に乗って三時間、深川という駅で乗り換えて更に一時間半、留萌本線の終端駅と言えばすこぶる体裁よく聞えるが、吹雪の哮《ほ》え狂う北日本海の暗い怒濤《どどう》の陰に怯《おび》えながら瞬いているような侘《わび》しい漁師町と思えば間違いはない。
 十余年前の一月半ばのある寒い日の夕方、私はここへ行ったことがある。何のために、こんな北の端《はず》れの小さな港町などへわざわざ行ってみたのか、今考えてみてもハッキリとは覚えていないが、大体その時北海道を旅行して歩いたというのが別段これぞという目的があったわけでもなく、いよいよ私も北海道を去って東京へ出ようと決心していた頃であったから、その時分気心の合っていた札幌の芸者で君太郎という二十一になる自前の妓《こ》と、しばらく人眼を避けて二人だけになりたい一種の逃避行なのであった。
 だから行く先なぞはどこでも構わない。ただその時その時の気任せに、なるべく人眼に付かない辺鄙《へんぴ》な静かな場所ばかり飛んで歩いていたようなものでもあった。
 その時も、大晦日を眼の前に控えた暮の二十五、六日から札幌を発って、有珠《うす》、登別《のぼりべつ》、音威音府《おといねっぷ》、名寄《なよろ》と言った、いずれも深々《しんしん》と雪に埋もれて眠ったような町々ばかり、今にもまた降り出しそうに重苦しく垂れ込めた灰色の空の下を、これという定《き》めた計画《もくろみ》もなく旅を続けていた。お互いに別段、そう熱を上げて夢中になっていたというのでもなかったが、さりとてひと思いに他人になってしまうだけの決心もつかず、ただ何となくズルズルと、一日でも長くこうして一緒に暮していたいような気持が、金のなくなるまでまだまだこんな旅行を続けているつもりなのであった。
 ……が、まあ、そんなことなぞはどうでもいい。なにも君太郎のことを書こうというわけではなかったから。そんな余計な穿鑿《せんさく》なぞはどうでもいいが、ともかく私たちが留萌の港に着いたのは夕方の五時頃ではなかったかと思われる。北海道の原野はもう蒼茫《そうぼう》と暮れ果てて雪もよいの空は暗澹《あんたん》として低く垂れ下っていた。
 そして町は停車場前の広場から両側の堆《うずたか》く掃き寄せられた雪の吹き溜りの陰にチラチラと灯を覗《のぞ》かせていたが、私たちはもちろんこんな淋しい港町なぞに一人の知り人があったわけでもない。灯を翳《かざ》して迎えに出ている番頭に連れられるまま、駅前の丸源という三階建のこの辺としてはかなりの宿屋に案内せられた。
 ともかくひと風呂暖まって、丹前に寛《くつろ》ぎながら、夕餉《ゆうげ》の膳を囲んでゆっくりと飲みはじめたのであったが、こんな辺陬な駅への区間列車なぞはこれでおしまいだったのであろう。機関車の入れ換え作業でもしているのか、機関庫と覚しいあたりからは蒸気を吐き出す音と一緒に鈍い汽笛の響きが、雪を孕《はら》んで寂然《ひっそり》とした夜の厚い空気を顫《ふる》わせて、いかにも雪深い田舎の停車場らしい趣を伝えてきた。
 そんな空気の中で私と君太郎とは、さっき女中の焚《た》き付けて行ったストーヴにどんどん薪を抛《ほう》り込みながら、炬燵《こたつ》の上で熱いやつを酌《く》み交していたが、もう十日の余もこうして場所を換えては飲み汽車の中では飲みして酒に爛《ただ》れ切った喉には今更変った話があるというでもなければ酒の味が旨いというのでもなく、いい加減に切り上げて、各々床に潜《もぐ》り込んでしまった。そしてさあ、時間にしてどのくらいも経った頃であったろうか。

      二

 ふと私は、ただならぬ表の騒がしさに夢を破られて、がばと跳ね起きた。沈々と更け行く凍《い》てついた雪の街上を駈け抜ける人の跫音《あしおと》、金切り声で泣き叫ぶ声、戸外からは容易ならぬ気色《けしき》を伝えてくる。
 てっきり火事だと私は直観した。子供の時分から、火事と聞くと一応飛び出して検分してこぬことには、どうしても気の納まらぬ性分であった。いわんや、こんな知った人もない一小|都邑《とゆう》! 風はないようであったが、旨く行って町中総|舐《な》めの大火にでもなってくれれば有難いぞと念じながら、私は丹前の上にしっかりと帯を締め直していると、眠っているとばかり思っていた君太郎が、重そうな丸髷《まるまげ》の下から、パッチリと眸《め》を開いた。これもさっきから表の騒がしさに眼が醒《さ》めていたらしい。
「火事だっていうと、こんなところへ来てまで飛び出すのねえ。方角も知らずにいて、迷子にでもなったらどうするの?」
 と微笑《ほほえ》んだが、
「そんな恰好をして、風邪でも引かないように気をつけて頂戴!」
 と夜具の襟《えり》に頬を埋めて眩《まぶ》しそうに薄眼をしながら言った。
 そのうちに、宿屋の者も起き出たらしい。ガラガラと大戸の開く音がしたが、途端に、
「あらあら、大変だ! 大変だ! どうしましょう、番頭さん! 早く来て下さいよう! 早くさあ!」
 と、涙ぐんだ甲高い女の叫びがした。
 私は、大急ぎで階段を駈け降りて、有合《ありあわ》せの下駄を突っ掛けたが、一足躍り出した途端に思わず固唾《かたず》を呑んで、釘付けになった。
 街路の上、人の腰の高さほども雪は踏み固められて、そこが冬中の通路となって、カチカチに凍りついていた。そして家々の軒の脇には、屋根までも届くくらい、掃き寄せられた雪や吹き溜りの雪が小山のように賑やかに林立していた。その高い通路の上を今、こけつ転《まろ》びつ、小山の陰になって、見えつ隠れつ、全身|生《いき》不動のように紅蓮《ぐれん》の焔を上げた三人の男女が、追いつ逐《お》われつ狂気のようになって、走り狂っているのであった。
 そして廻りを囲んだ人々は、火を揉《も》み消そうとして、家から担《かつ》いできた蒲団を往来に投げ出すやら、座蒲団を持ってこの三人を追い駈けるやら、必死になって口々に何か呶鳴《どな》り合っているところであった。
 しかも焔に包まれた三人が雪崩《なだれ》を打って転がり込んで来る向う側の店々では、家に火の付くのを恐れて慌《あわ》てて戸を閉め出すやら、未だかつて私は、生れてこれほどの凄《すさま》じい光景を見たことがなかった。夜眼《よめ》にも仄《ほの》白い雪の街路を転がり廻っているこの紅蓮の焔の周囲を遠巻きにして、黒い人影は右往左往にただ混乱し切っていた。
 幸いに、私の佇《たたず》んでいたところからは家数にして五、六軒ばかりも離れていたから、こちら側へ転がって来る危険はなかったが、私の側に震えている女たちは、生きた心地もなく身|悶《もだ》えしながら、
「早く、どうにかして! あ、早く消して上げて! あ! ああ!」
 と身も世もなくおろおろ声をふり絞っていた。
 その間にも、組んず解《ほぐ》れつ、焔の塊《かたまり》は互いに往来を逐《お》いつ転げつしていたが、私にもようやくおぼろ気ながらに、この場の様子が呑み込めてきた。走り狂っていると思ったのは私の見誤りであった。
 男一人と女二人、全身火焔に包まれた年若い娘の火を揉み消そうとして、これも火焔に包まれた年増《としま》の女が必死に追っ駈けている。そのまた女を追って火焔を上げた男が、女の火を叩き消そうとして狂気のように苛《あせ》っている。火の玉が三つ巴《どもえ》になって、互いに追っ駈け合っているのであった。そしていずれも烈しい焔を全身から放った火達磨《ひだるま》のような恰好で、組んず解れつ街路を転げ廻っている。無残とも凄惨とも評しようのない地獄絵のような場面なのであった。

      三

 私も夢中で宿屋の中へ駈け込んで、帳場から座布団を搬《はこ》び出そうとしたが、もうその時には、奥から男衆たちがどんどん蒲団を担《かつ》ぎ出すところであった。
「幸さん! しっかりしなよう! もう大丈夫だあ! 今医者様が来るでなあ! すぐに医者様が来るでなあ!」
「お内儀《かみ》さん! 大丈夫だぞう! 妹さんは助かったぞう! 気をしっかり持ちなせえよう! 大丈夫だからしっかりしなせえよう!」
 喧騒の中からは、口々に勢いをつけている声が入り乱れて耳を打ってきた。そして佇《たたず》んでいた女たちが堪《たま》らなくなったのであろう。ワッと泣き出す声や啜《すす》り上げる声が、一時にそこここから湧き起ってきた。
 そして私が歯の根も合わぬくらいガタガタと胴震いしながら、搬び出される蒲団の後についてまた表へ飛び出した時には、もう廻りにいた人たちが、やっとのことで躍《おど》り蒐《かか》って蒲団蒸しにして三人の火を揉み消したところと見えた。ジリジリと皮膚の焦げる何とも言えぬ異様な腥《なまぐさ》さがプウンと鼻を衝《つ》いて、人垣と人垣の間や往来に散らばった土嚢《どのう》のような蒲団の隙間から、ガヤガヤと黒い影が大声に罵《ののし》り合っていた。
 それでもやっと助かったなと人事ならず私も吻《ほっ》としたが、ちょうどその時であった。ギャッ! と悲鳴ともつかず絶叫ともつかぬ異様な叫びが挙がると同時に、提灯《ちょうちん》の光が慌《あわただ》しく飛び退《の》いて私の眼前に立ちはだかっていた人波が一時に崩れ立った。
 その人|雪崩《なだれ》に危うく突き倒されそうになって、身を替《かわ》した途端、崩れ立った人垣の間から私は、見るべからざる物を眺めてしまったのであった。それは往来の、丸められた蒲団の下からムクムクと起き出した女が――ボロボロに焼け焦げた着物の恰好から、私も確かにそれを年増の方の女だと見たのであるが――突然に泳ぐような足取りで、フラフラと立ち出でて、二足三足歩み出したかと思う間もなくたちまち、バッタリ倒れて、
「いけねえ、いけねえ! もうみんな助かっていると言うのに! お内儀《かみ》さん! 動き出しちゃいけねえじゃねえか!」
 と叱りつけるようにして、その後から一人の男が大急ぎで蒲団を広げて追っ駈けてゆくところであった。
 時間にして、わずか五秒かものの十秒とも経たぬ瞬時の出来事なのであったが、私の生涯忘れることのできぬ映像を焼きつけられたのは、立ち上った時のそのお内儀さんの顔であった。頭髪も眉毛も皮膚もすっかり爛《ただ》れ落ちて、頭の皮が剥《は》がれてしまったと見えて顔頭の区別もなくただベロンとノッペラボウに腫れ上って、もう視覚も失われていたのであろう。あらぬ方へ向ってフラフラと踏み出した、その刹那《せつな》の顔であった。
 思わず私は、眼を閉じた。しかしそれも瞬間! 倒れてパッと上から蒲団が被《かぶ》せられたと見ると、怖いもの見たさで一遍崩れ立った人垣はまた犇《ひ》し犇しと廻りへ取り囲んで行った。方々から啜り泣きの声が一層烈しく湧き起った。
「あねえになっても、やっぱり妹さんの事が気に懸《か》かると見える。なむあみだぶ! なむあみだぶ! お内儀《かみ》さん、案じることはねえだぞい! お前《めえ》さんの一念だけでも妹さんはきっと助かるぞい! なむあみだぶ! なむあみだぶ!」
 と口の中で唱名《しょうみょう》を称えているお婆さんもあった。
 私はその夜着いたばっかりで、妙な抑揚のある土地の言葉に馴染《なじ》みがなく、人々の叫ぶ言葉の意味がよくわからなかったが、おそらく医者や病院の名を口々に呼んでいたのであろうと思われる。振り翳《かざ》される提灯《ちょうちん》の灯がますます殖えて、巡査や医者も駈けつけて来たらしく、人出と喧騒は刻一刻とその度を増してきた。懐手《ふところで》をしていた私の手に、突然袖口から金氷の
次へ
全2ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
橘 外男 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング