天草の春
長谷健

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)三角《みすみ》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)この日は[#「この日は」は底本では「この月は」]
−−

 三月二十三日
 きのう越後からの便りに、越路はまだ深い雪の中で、春まだ遠くとあつたが、肥後路の季節は早く、菜の花も桜も今や満開、らんまんの春の姿である。しかしこの日は[#「この日は」は底本では「この月は」]珍しく北の風が出て雲低く、さきがけた春の出ばなをくじかれた思いで、天草への船が三角港を出帆したころは、粉雪さえ落ちはじめ、デツキに立つてもいられない程であつた。けれども船数の少い航路のこととて、船室はぎつしり満員なので、レインコートのえりをたて、僅かに風をふせぎながら右舷のふなべりにこしかけていた。北風が強いので、人々は船員の止めだてを聞かず、ともすれば左舷に片寄るので、船は傾き、気が気でない。しぜん旅なれない人たちだけが、その危さにおびえて、右舷に集るばかりであつた。
 天草へは、はじめての旅だ。だから天草の地図にもうとく、おおよそ小さな島が二つ並んでいる所であろう位の地理的認識しか、持つていなかつた私である。ところが、三角《みすみ》港を出た船が、十分も航程を経ない中に、おびただしい島々のあるのに、私は先ず驚かされた。しかもその島々の自然的配置が面白く、恐らく火山島だろうと思われる、奇石怪岩がいたるところに散在して、後で聞いたが、天草松島といわれているのも、さこそとうなずかれる風景であつた。船は、無人島らしい島々の間を紆余曲折していく。私は、移り行く風景の面白さに、時に松島を思い[#「思い」は底本では「思ひ」]、時に瀬戸内海を航行した日のことを、思い出しながら、吹きつける北風と、舷側に散る水沫をさけていた。
 大矢野《おおやの》島と千束《せんぞく》島(この島は天草の乱の策源地といわれている)の間をぬけ、やがて上島近くにさしかかると、雲はいく分切れ、風も弱まつたようであつたが、波はいよいよ高く、時にもり上がるうねりに乗上げると、からだの中心を失いそうにさえなる。同時に、さつと白い飛沫がとび散る。外海――といつても有明海だが――に出ると、波のうねりは一段と高くなり、この位の連絡船では、とてもおし切れそうにも思われない。本渡町までの予定を変更して、大浦に上陸させようとした船会社の処置もうなずけるのであつた。
 船室の中に二十四五の、下手な化粧の女がいた。船員が右舷に行つてくれ、といくら頼みこんでも一人位いいじやないのといつて、いうことを聞かないその女は、眼鏡をかけ、いわゆる現代的な女のタイプであつたが、どこからか、大浦上陸後のニユースをもつて来て、しきりに甲高にしやべりちらしていた。大浦から本渡までのバスが来ないですつて、橋がこわれているから、歩かなくちやならないわ、こまつたな、本渡まで七里よ、あんたどうする、歩いたら七時間かかるわ、真夜中までかかるわ、困つたな、などと、一人ではしやいでいるが、そのさわざ方があまり大げさなので、乗客も退屈しのぎに聞いている程度で、そう困つたような顔もしていなかつた。乗客の一人が私に耳うちした。あいつ左舷から動かないので、船員にだまされたんですよと。彼女の動かないその場所が、上陸第一のところだそうだ。そこにいて第一ばんに上陸したつて、バスはありませんよ、と、いわれたに違いないと、私のよこの男は判断したもののようであつた。
 船は、大浦の岸壁についた。
 女のもたらしたニユースなど、誰も本当にしていなかつた。船が岸壁につくやいなや、乗客は目の色を変え、一せいにスタートを切つた選手のようなスピードで、かけ出した。桟橋はために大ゆれにゆれたが、人々は少しも顧慮しないもののようであつた。バスは一台しかなく、三十五六人も乗れば、満員になるというので、それは七里の徒歩を賭けた速さといつてよかつた。二等の客が上甲板から飛下りようとして船員にはばまれていた。船員の船客扱いというものは、えてしてそんなものだ。だから私も二等なんかに乗らなかつたのである。(ついでながらいつておくが、戦前は二つの船会社が競争して、客サービスを競つたものだそうだ。船賃も安かつたし、船客に手拭のサービスまでしたそうだが、今はそんな話は、ゆめのようなものである)
 先着のものから数えて、私は二十五六人目位の位置を占めた。これなら先ず大丈夫だろうと安心していると、そこここで、もうすでにこの土地の人が十数人切符を買つているらしい、と、いい出した。このバスに乗れなければ、七里の徒歩というわけで、人々の不安は去らない。その中、件の女が、つかつかと切符売場の口にいつて、何かごそごそやりだした。如何にも物なれているところ、天草の女のようである。すると、三番目あたりに位置していた男が、並んでいるぞ、並んでいるぞ、と、その女にどなりつけた。女はふり向きもせず、第一番の切符をせしめようと、しきりに切符売に交渉している。三番目の男は、がまんならなくなつたらしく、つと後続の人々をふりかえり、みなさんどうですか。その女のわりこみを許しますかと相談をもちかけた、だめだ、ひつこめ、この心臓女、などの罵声がとび出す。さすがに女もそれには抗しきれなかつたものとみえて、しぶしぶ引さがつていつた。
 私は三十六番目の切符を手にいれた。さいごの一枚にあたつていた。若しもあの女のわりこみを見逃していたら、私はついに七里徒歩組に編入される危い瀬戸ぎわであつた。
 須子の橋がこわれていることだけは、ほんとうであつた。そこまで三十分の徒歩はしかたがなかつた。しかし私にはかえつて幸というものであつた。春の早い天草の海浜を歩くことは、もうけものでさえあつたのだ。
 三十六人は、思い思いに須子のあたりに集結していた。あぶれた人たちも、トラツクを交渉してみたり、しかたがない歩くのだと、あきらめたりして、私たちの後から続々やつて来た。
 バスが来た。私たちは番号札順にならんで、秩序よく乗つた。もちろん私がさいごで、バスのドアはしまることになつていた。ところが、車掌が一寸油断しているすきに、例の女が、私の後から乗つて来た。車掌は、後ればせながら、切符は、といつて女に求めた。ないのよ、といつて、女はすましている。なければだめですよ。はいれるからいいじやないの。だめですよ。三十六人にきまつているんですよ。一人位いいじやないの、だつてあんなにたくさんの人があぶれているじやありませんか。乗れるからいいじやないの、乗れるのに乗せないという法があるの。問答は果てそうにない。運転手はその問答を乗せたまま走り出した。結果はわかつていた。女は完全に勝つたのである。心臓のつよい女だな、と、ささやく乗客の声も聞えぬものの如く、女はすでに乗込んでいる男から、うまくやつた、と、ほめられ、いかにも得意そうに、人込みの中におし分けてはいるのであつた。
 やはり天草の女に違いなかつた。
 バスは、主として海岸ぞいに走つた。道路の凸凹がはげしく、私はしばしば天井に頭をうちつけなければならなかつた。右手遙かな海上の白い波頭は、あきらかに時化ていることを説明しているもののように、歴然とバスの中からも受取れた。赤崎、下津江、大島子と、海岸ぞいに走るバスは、時に島の部落の中を過ぎる。赤い椿の、わら屋根の上におおいかぶさつた南国風景が、青い海を背景にして、きわめて印象的だ。時には、古がわらのひさしを、ところどころくれないに色どつているのを、一瞬バスの窓から垣間みることもある。
 子供たちが、椿の花輪をうちふりながら、私たちを見送つてくれる。家の広場に[#「広場に」は底本では「広間に」]落ちた紅椿の間のえさを、あさり歩くにわとりなど、一寸かめらにでも収めたい一こまであつた。
 ともかく椿の多い島である。
 夕刻、大浦を出て二時間ばかりで、下島《しもしま》への開閉橋を渡つた。町は思つたより奇麗であつた。この夜、蒼州湾に投宿した。
 三月二十四日。
 ゆうべ、土地の青年たちと、夜遅くまで座談会をしたので、思わず朝寝をしてしまつた。八時ごろ起出てみると、稀に見る静かな朝の光と、空の青さであつた。
 毎日新聞のH氏のきもいりで、富岡町に行く手はずをととのえてもらい、十時のバスに乗つた。天草には、汽車電車の便はまつたくない。五人乗りの古風な馬車と、更生車と称する自転車にくつつけたサイドカー(?)が、近距離に行く交通機関であり、島中を縦横にかけめぐるのは、モーターバスだけである。縦横にかけめぐるといえば、いかにも便利のように聞えるが、南端の牛深には、日に一回しかその便がなく、富岡へも日帰りするつもりで行けば、四時間の余裕しかない。だが、交通機関についての意見は、しばらくおくとして、とりあえずその四時間を生かすことにした。
 バスは、主として海岸線に沿つて、丘陵から丘陵へと上下しながら進む。沿道は、きのうの上島より、もつと春たけている感じだ。桜はも早満開を過ぎて葉桜に近く、桃の花もすでに花弁が色あせかけている。その間にあつてなしの花が、端麗な色彩を、背後の海の青さに、一そう引立たせている。びわの新芽の青さを、私はしばしばボケの花ではないかと、注意深く眺めたものである。
 麦の穂も、ほとんど出そろい、花期の長い菜の花大根の花には、もう青い実がむらがりついている。
 グリンピースや蚕豆が、この島の名物の一つと聞いていたが、さすがにその評判に違わず、白い蝶形花冠が、旅人の目をなぐさめる。日に一回しか通らないバスは、村人にとつては珍しいものの一つででもあろうか。折から、さつまいものいも床づくりに余念のない百姓たちが、その手を休めて見送るのんびりした光景も、南国らしい眺めである。
 佐伊津、御領、鬼池を過ぎると、有明海と、早崎海峡をへだてた島原半島が、指呼の間に望まれる。右手の沖合に、瀬戸内海航行の時見覚えのある、屋島に似た、下手な粘土細工の文鎮をおいたような島がある。湯島という島だが談合島の名もある。天草の乱に際し天草四郎以下の切支丹宗徒の幹部連中が、この島によつて、種々作戦を練り談合したので、それ以来その名が冠せられるようになつたそうだ。見はるかすこの内海を、縦横にかけめぐつて、時の支配階級の宗教弾圧に抗した、切支丹宗徒の情熱が、じかに感ぜられる思いがする。
 鬼池あたりからの雲仙が、もつともよい、というさる歌人の随筆を読んだことがある。なるほど晴れ渡つた青空に浮く普賢《ふげん》眉《まゆ》の両山の眺めは、早崎海峡をひかえているだけに、雄大ではあるが、その真反対の北側の雲仙を永年見なれて来た私にとつては、何となくものたりない。雲仙はやはり北方からの眺めに如くはなし、というのは、私の郷土びいきのせいであろうか。
 二江を過ぎると、通詞島がある。べつだん解説書を見たわけではないが、開国のころ通訳の居住していた島ではないだろうか。やがてバスは、坂瀬川上津深江にさしかかる。天草無煙炭の産地として知られている。海岸の突端に、石炭運搬路がくすぼつて見えるが、今まで美しい風景を見なれて来た眼には、何となくそぐわない感じだ。バスの客は少しずつ減るが、それに反してバスの動揺はいよいよはげしくなるのであつた。
 十二時少し過ぎ、富岡着。
 満員のバスの中で私のかばんを抱いていてくれた青年が、私に話しかけて来た。私も多分この土地の人ではあるまいと想像していたが、果して彼は朝日新聞の社員であつた。べつだん観光以外の目的があつて、この地に来たのではないので、名刺を交換すると、とりあえず私は彼の行先である、九大臨海実験所に随行することにした。
 このような僻すうの地に、このような設備があろうとは、私も考えないところであつた。臨海実験所の主任だというK氏、彼は年のころ二十七八でもあろうか、紅顔の美少年とでもいいたい程の青年学徒である彼の語るところによれば、実験所が開所されて、来る四月十日が、二十周年記念に当るという。きわめて地味な研究所で、政治的な動きの全くない
次へ
全2ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷 健 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング