一ノ倉沢正面の登攀
小川登喜男
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)湯檜曾《ゆびそ》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)一|米《メートル》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「山/品」、第3水準1−47−85]
−−
[#ここから2字下げ]
一行 小川、田名部、高木(力)
一九三〇年七月十七日(曇・午後夕立)
一ノ倉沢出合(六、〇〇)―雪渓下部(七、〇五)―雪渓の裂け目(七、三五)―雪渓上部(八、二五)―一枚岩の岩場中の台地(九、二〇―九、四〇)―水のあるリンネ上の台地(一、〇〇―一、二〇)―尾根上の岩塊下(三、〇〇)―同岩塊のチムニー上の広い台地(三、三〇)―国境線の尾根(六、五〇)―南ノ耳露営(七、四五)翌朝西黒沢の道を下る。
[#ここで字下げ終わり]
暑い日中を重いルックザックに汗を絞られつつ、谷川温泉の方から湯檜曾《ゆびそ》を通って、やっと一ノ倉沢に着いたのは四時頃であった。岩場の様子についてまったく知る所のなかった私たちは、その豪壮な岩壁を見ると直《す》ぐに、道から近くの所へ天幕を張った。谷川木谷の俎※[#「山/品」、第3水準1−47−85]《まないたぐら》で、大した岩も味《あじわ》えずに失望した自分たちは、この沢の鬱林の上に立ちめぐらされた岩の、陰惨な相貌を望むに及んで、新しい岩への熱情と、登攀への高揚せる意志とを吹き込まれた。そして夕闇が全く岩壁を飲込んでしまうまで、暗い壁を幾度も眺め返しつつ、快い空想に耽りながら、いそいそと準備を整え寝に就いたのだった。
その夜は思いがけない蚊の襲撃に悩まされ、破れがちな微睡《まどろみ》の中に明けた。空はどんより曇っており、霧は昨日よりも低く岩壁の上に垂れ下がっていたものの、ともかく岩の様子を調べようと思い、飯を済ませると直ぐ天幕を出た。
沢石伝いに約三十分ほど行くと、右から小さい沢が落合い、そこから狭い岩床となる。その所を右岸の人の踏んだ跡を通って過ぎると、沢は再び石が累積し幾分広くなって、右岸から急な沢(一ノ沢)が落込んでいる。そしてそのすぐ上手《かみて》において、既に雪渓の下端にぶっつかった。夏でも雪があるという事はかつて成瀬岩雄氏から聞いてはいたが、高々六、七百メートルのこの辺にこのような大残雪を見出した事は意外であったし、また嬉しくもあった。
雪渓の下端は洞窟のように融け込み、大きな口を開いてのしかかっているので、いずれかの岩壁を搦《から》んで、すこし上から降りなければならない。両岸はともに草の混った急傾斜である。自分たちは右を登り、念のためロープを付けて雪渓へと下った。冷《つめた》い朝の微風は心地よく頬をなぶる。時々前面の岩壁を見上げながら、堅雪の上をポツポツ登って行くと、やがて衝立岩《ついたていわ》の真下辺りで、二ノ沢の落込む少し上で、雪渓はくびれたようになって幅一|米《メートル》半ほどの裂罅《れっか》が雪渓を上下に切り裂いている。
自分たちは、是非《ぜひ》奥の壁に近づいて見たいと思っていたので、うまく飛越せはしまいかと狭まそうな所を捜して裂罅の縁を歩いて見たが、向こう側がやや高いし、蒼白く裂け込んでいる深いその中を覗《のぞ》くと、余りいい気持がしないので暫《しばら》くためらっていた。しかし自分が右手の一枚岩の岩場を下から大きくまいて上へ出るルートを考えていると、田名部が「ブロックを作ってロープで降りようじゃないか」と提議したので、ようやく自分も本で見たその技術を思出し早速取掛かる事にする。裂罅の右端へ行って見ると、充分雪の厚みはあり十米ほど下の岩場の工合もいいので、そこを選んでピッケルを振う。間もなく方二尺位のブロックが切られ、リングに通してロープが垂《たら》されると、最初に田名部が巧みに降りて行く。そしてルックザックを下して、次に高木が、それから自分が堅雪の壁を楽に降り、容易に下の岩場に立つ事が出来た。思いがけなくも此処《ここ》で、今まで試みた事のない技術をうまく使ったという喜びが、皆の顔を明《あかる》くした。
再びロープに結び合うと、その岩場を左上へと登り、五十米ほど行ってから裂罅の小さそうな所を撰んで上の雪渓の傍へ下る。そこの裂罅は五十度あまりの傾斜なので十ほどステップを切って雪渓の表面へ出た。
ブロックを使った事に対し、何かしら得をしたような気持になってすっかり気をよくした三人は、昨夜の不愉快な蚊の事や、寝不足も忘れて、上部の雪渓を調子よく登って行った。雪渓の傾斜は段々増し、その最上部は相当急でもあり、表面が融け固《かたま》ったのか、あるいは激しい雪崩《なだれ》の圧力のためか、氷のように蒼白く光っていて靴鋲《ネール》が充分喰込まないような所もあって、ピッケルを持たない二人のために二、三度確保したりする。雪渓の最後は巨大な雪塊が群立ち、写真で見る氷河の感を与えて自分たちを喜ばす。この小さいセラックスのような間を抜け出て、ようやく奥壁の岩場の最下端に達する事の出来たのは八時半頃であった。これから上は見上《みあげ》るかぎり傲頑《ごうがん》な岩壁である。僅かな休息の時を採ると、直ちにすぐ上に拡《ひろが》っているなめたような一枚岩の大きな岩場を、縦に走っている岩の節理に導かれながら登って行く。
この一枚岩のきれいに磨かれた岩場は、三十度あまりの傾斜なので、気持よくぐんぐんと登り、さして困難なところもなく程なく百米ほど上の台地に達した。丁度そこは上のリンネ(本沢)から水が辷り落ちている所なので、第一回の食事を摂《と》る事にする。上の霧は盛んに東へと巻いているが、少しく雲切がしては薄日がさすので、のんびりと美しい岩の相貌を楽しむ。白く見え隠れして流れる湯檜曾《ゆびそ》川の森林帯から、今まで登って来た沢や雪渓が足下まで延上っている。左右の懸崖は六十度ほどの角度を以って落込み、自分たちは僅かに前面を打開かれた大きな鉄の箱の底にいるような感さえする。三、四十羽と群なす岩燕は、この巌の大伽藍を守護する小さな精霊たちのように、見なれない自分たちを巡って目前の空中を飛び交う。
やがて充分な休息の後、張切った気持で新たに登攀が始められる。左に滝沢の逆層で切落された壁を見ながら、この一枚岩の岩場を登りつめると本沢のリンネの入口に達する。そこからは急に岩質が変って、角々した岩場になるが、すぐ正面は小さいながらも壁をなし水が滴っていてちょっと厄介に見えたので、左に割込む細いリンネの方へ廻り、それから右上へと登路をとる。暫く登りその上に出て、本沢のリンネを覗くとそれは深く刳《えぐ》れていてそれについて行く事は出来ないので、そのまま上の草の混った胸壁《バットレス》を登り続ける。
その辺の傾斜は六十度余で、岩角で確保しながらほとんど平になって見える先ほどの雪渓や一枚岩の岩場が銀灰色に光って見える。時折雪渓の一部が轟然《ごうぜん》たる反響を残して崩れ落ちる。岩を掻《か》くネールの音や、不安定な石を落す冴えた音だけで、緊張した静けさが続く。
やがて右へとトラヴァースし暫くして、リンネの上の小さな岩塊を廻り、斜上気味に狭い棚を行くと、水の滴《したた》っている比較的大きなリンネへ達する。本沢のリンネはすぐ横に見下せるが、ちょっと落込んでいて手強《てごわ》そうなので、すぐとそのリンネにルートをとる事にする。
そのリンネはかなり急であるが、手懸《てがかり》の多いガッチリとした岩なので、緊張しながらも愉快にはかどる。やがて右の岸壁に入っている急な棚状の箇所を行きつめると、リンネは一枚岩の岩壁で囲まれて、三、四十米の外の開いた悪いチムニー状の所となる。中頃までチムニー登り[#「チムニー登り」に傍点]によって登り、それからは狭い裂け目について僅かな手懸りを求めて行く。裂け目の最上部はオーバーハングであり、二番目の者が確保する所もよくないので、水で濡《ぬ》れたその箇所を左上へと切抜ける時には、かなり激しい緊張を余儀なくされた。
ようやく無事にこの難場をおえ、少し上の小さい緩傾斜の台地に落着くとすぐに食事にする。霧は相変らず辺りをかすめて巻上り、目近かに見える烏帽子《えぼし》型の岩峰や、尾根尾根に並び立つ尖峰を薄くぼかして、奇異な景観を造る。足下には霧のうすれた間から燻《くす》んだ雪渓がぼんやりとその姿を現す。
意外に時間を喰いそうなので、そこに心ばかりの積石を積むと、すぐに動き始める。それからは暫く、草付の混った岩場を右上へと縫うように登って行く。やがて小さな岩塊を右に廻って上に出て見ると、赤黒い大きな胸壁が行手を遮《さえぎ》っているのに面した。前面及び左右ともに直立しており下から見ると、ほとんど取付く事も出来ないように思えたが、近付いて見ると尾根の行き尽した正面の右に入っている一本のリンネが、唯一の可能なルートを示している。尾根は両側のリンネへ急角度を以て落込んでいるからどうしてもそれにルートを取らなければならないと思った。胸壁の下に来て見ると、そのリンネは深く十米ほどのチムニーをなしているらしく、その入口まで尾根の行き尽した所から横に深い裂け目が走っている事を知って喜んだ。先ず裂け目の安全な手がかりに頼って、ほとんど足場のない一枚岩を膝の磨擦で助けながら、十米ばかりトラヴァースし、チムニーの中に身体を押込む。チムニーの入口はやっと二人入れ得るほどなので、二番目の者がその足場に立つと、すぐに自分はチムニー登り[#「チムニー登り」に傍点]でもって登って行った。チムニーの出口は具合よくなっていたので楽に上の広い草の生えた台地に出る。一先ずルックザックを引上げ、皆その台地の上に立つと、軽い気持になって暫く憩う。
既に三時半であり、露営する用意もなくその日の中《うち》に谷川温泉へ下る積りの私たちは、上の解らない岩壁を控えて、幾分の焦躁さえ感じた。やがて乱れ飛ぶ霧に、せき立られるようにして立上ると、台地のすぐ上を登って行った。この壁は思ったより手強かった。岩は堅く緊《しま》っているが、手懸は小さく足場は少い。台地から五十米ばかりの間、二カ所の難所に極度の緊張とバランスとを要求せられる。
ようやく自分がそれをやり終え、二番目の高木が第一の難所の上の足場に立った時、先ほどから怪しく密集していた霧は、遂に水滴と変った。来たなと思う間もなく、豪雨は沛然《はいぜん》として乾いた岩を黒く染めて行く。暗い霧の中に紫の電光が閃《ひらめ》いて、激しい雷鳴がうす気味悪い反響を周囲の岩壁にたたき附ける。強い雨足は岩に当って白い沫《しぶき》をあげながら、無数の細い滝となって乱れ落ちて行く。身を寄せる岩陰もない岩壁に、術《すべ》もなく小鳥のように立ちすくんだ三人は、ロープを引緊めたまま言葉もない。濡れそぼるままに懸崖《けんがい》に寄り添って、身のまわりを立籠める灰色の霧を見詰めていると、何かしら無限の彼方に吸込まれるような無気味な感がする。しかしそれも段々と快い放心に変って行く。
随分長い時が経ったように思われた。やがて雨足も弱って霧が明《あかる》くなり、途切れ始めた雲の中に、遠く笠ヶ岳の頭が夢のように浮き出した時は救われたように感じた。間もなく市ノ倉岳の斜面に薄日がさすと、ほっとした明い気持になって、再び行動が開始され、ロープがたぐられる。もう八時間もの登攀を続けているので、この濡れた岩は実際困難であった。幾度かロープを引緊めては、かなりの時間を要して登って来る。
漸く胸壁の上の草の生えた緩斜面へ着いた頃は夕暮近く、霽《は》れ間に見える陽に照らされた山の色は非常に冴えて、夜の近い事を指示していた。最後の飯を分ち、暫く休むと、そそくさと濡れてこわばったロープを引ずりながら上へと急ぐ。岩場は終っていた。しかし急な草付は濡れたためか辷り勝で、同時に行動する事を許さない。やがて草は笹に変った。最後の岩塊を避けて右へと抜け出ると、急に傾斜がな
次へ
全2ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小川 登喜男 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング