一ノ倉沢正面の登攀
小川登喜男
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)湯檜曾《ゆびそ》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)一|米《メートル》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「山/品」、第3水準1−47−85]
−−
[#ここから2字下げ]
一行 小川、田名部、高木(力)
一九三〇年七月十七日(曇・午後夕立)
一ノ倉沢出合(六、〇〇)―雪渓下部(七、〇五)―雪渓の裂け目(七、三五)―雪渓上部(八、二五)―一枚岩の岩場中の台地(九、二〇―九、四〇)―水のあるリンネ上の台地(一、〇〇―一、二〇)―尾根上の岩塊下(三、〇〇)―同岩塊のチムニー上の広い台地(三、三〇)―国境線の尾根(六、五〇)―南ノ耳露営(七、四五)翌朝西黒沢の道を下る。
[#ここで字下げ終わり]
暑い日中を重いルックザックに汗を絞られつつ、谷川温泉の方から湯檜曾《ゆびそ》を通って、やっと一ノ倉沢に着いたのは四時頃であった。岩場の様子についてまったく知る所のなかった私たちは、その豪壮な岩壁を見ると直《す》ぐに、道から近くの所へ天幕を張った。谷川木谷の俎※[#「山/品」、第3水準1−47−85]《まないたぐら》で、大した岩も味《あじわ》えずに失望した自分たちは、この沢の鬱林の上に立ちめぐらされた岩の、陰惨な相貌を望むに及んで、新しい岩への熱情と、登攀への高揚せる意志とを吹き込まれた。そして夕闇が全く岩壁を飲込んでしまうまで、暗い壁を幾度も眺め返しつつ、快い空想に耽りながら、いそいそと準備を整え寝に就いたのだった。
その夜は思いがけない蚊の襲撃に悩まされ、破れがちな微睡《まどろみ》の中に明けた。空はどんより曇っており、霧は昨日よりも低く岩壁の上に垂れ下がっていたものの、ともかく岩の様子を調べようと思い、飯を済ませると直ぐ天幕を出た。
沢石伝いに約三十分ほど行くと、右から小さい沢が落合い、そこから狭い岩床となる。その所を右岸の人の踏んだ跡を通って過ぎると、沢は再び石が累積し幾分広くなって、右岸から急な沢(一ノ沢)が落込んでいる。そしてそのすぐ上手《かみて》において、既に雪渓の下端にぶっつかった。夏でも雪があるという事はかつて成瀬岩雄氏から聞いてはい
次へ
全7ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小川 登喜男 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング