穂高岳槍ヶ岳縦走記
鵜殿正雄
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)方《あた》り
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)都合上|島々《しましま》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「戸の旧字+炯のつくり」、第3水準1−84−68]
−−
一 神秘の霊峰
信飛の国界に方《あた》りて、御嶽《おんたけ》・乗鞍・穂高・槍の四喬岳のある事は、何人《なんぴと》も首肯《しゅこう》する処《ところ》、だが槍・穂高間には、なお一万尺以上の高峰が沢山群立している、という事を知っている者は稀《まれ》である。で折もあらばこの神秘の霊域を探検して世に紹介しようと思うていた。幸い四十二年八月十二日正午、上高地《かみぐち》の仙境に入門するの栄を得た。
当時、この連峰の消息を知っている案内者は、嘉門次《かもんじ》父子の他にはあるまいと思って、温泉の主人に尋ねると皆おらぬ、丁度そこに類蔵がいたので話して見たが、通れぬという。三時頃嘉門次の伜《せがれ》嘉与吉が来たからこの案内を頼む、彼は都合上|島々《しましま》に行って来ると言って、十五日を登山日と定める、二日間滞在中穂高行の同志が四名増して一行五名。
十四日嘉与吉が来た、彼は脚気《かっけ》で足が痛むというので、途中宮川の小屋に立ち寄り、親父《おやじ》に代ってもらう事に話して来たゆえ、明朝父の居を尋ねて行かるれば、小屋からすぐ間道《かんどう》を案内するという。よろしい、実際痛いものなら仕方がない、嘉門次ならなお詳《くわし》かろうとそう決めた。
二 穂高岳東口道
十五日前三時、起て見ると晴、先《ま》ずこの様子なら降《ふ》りではなかろう、主人の注意と下婢《かひ》の働きで、それぞれの準備を終り、穂高よりすぐ下山する者のためにとて、特に案内者一名を傭《やと》い、午前の四時、まだ昧《くら》いうち、提灯《ちょうちん》を便《たよ》りての出発。梓《あずさ》川の右岸に沿い、数丁登って河童橋《かっぱばし》を渡り、坦道《たんどう》を一里ばかり行くと、徳合《とくごう》の小屋、左に折れ川を越えて、少々下れば、穂高仙人、嘉門次の住居、方《ほう》二|間《けん》余、屋根・四壁等皆板張り、この辺の山小屋としてはかなりの作《つく》り、檐端に近き小畠の大根は、立派に出来ている、東は宮川池に注ぐ一条の清流。嘉門次は炉辺で火を焚《た》きながら縄を綯《な》うている、どうも登山の支度をしてはいないらしい、何だか訝《いぶか》しく思うて聞いて見ると、穂高の案内なら昨夜の中《うち》に伝えて下さればよかった、と快く承知し、支度もそこそこ、飯をかっこみ、四十分ばかりで出発した。時に前五時四十分。
嘉門次は、今年六十三歳だ、が三貫目余の荷物を負うて先登する様《さま》は、壮者と少しも変りはない。梓川の右手、ウバニレ、カワヤナギ、落葉松《からまつ》、モミ、ツガ等の下を潜り、五、六丁行き、左に曲がると水なき小谷、斑岩の大塊を踏み、フキ、ヨモギ、イタドリ、クマザサの茂れる中を押し分けて登る。いかにも、人間の通った道らしくない。大雨の折りに流下する水道か、熊や羚羊《かもしか》どもの通う道だろう。喬木では、ツガ、モミ、シラベ、カツラ、サワグルミ、ニレ等混生している。登るに従い、小谷が幾条にも分れる。気をつけていぬと、わからぬほど浅い、が最初の鞍部《あんぶ》に出るまでは、右へ右へと取って行けば、道を誤る事はあるまい。この鞍部の前面は、小柴が密生している、山麓では緑色の毛氈《もうせん》を敷いたように見えるから、よく方位を見定めておくとよい。海抜約二千|米突《メートル》以上は、雑木次第に減じ、ミヤマカンバ、ミヤマハンノキ、ミヤマナナカマド等の粗く生えたる土地、ここをぬけると上宮川原《かみみやがわら》「信濃、上宮川原、嘉門次」、左の方数丁には、南穂高の南東隅に当る赭《しゃ》色の絶嶂《ぜっしょう》。一休して、この川原を斜めに右方に進み、ベニハナイチゴ、ミヤマナナカマド、ミヤマカンバの小柴を踏み、午前八時には前記の鞍部、高さ約二千二百六十米突、ここに、長さ十間幅四間深さ三尺ばかりの小池がある、中ほどがくびれて瓢形《ひょうけい》をなしているから、瓢箪池《ひょうたんいけ》といおう。池の周《まわ》りのツガザクラ、偃松《はいまつ》は、濃き緑を水面に浮べている。これより左折|暫時《ざんじ》小柴と悪戦して、山側を東北に回り十丁ばかりで、斑岩の大岩小岩が筮木《ぜいぼく》を乱したように崩れかかっている急渓谷、これが又四郎谷「信濃、又四郎谷、嘉門次」、やや下方に、ざあ、ざっと水の流るる音、これから上は、残雪の他、水を得られないとて水筒に充《みた》し、一直線にこの急坂を登る。
一岩を踏むと、二つも三つも動く、中には戛々《かつかつ》と音して、後続者の足もとを掠《かす》め、渓谷に躍って行くので、皆横列になって危険を避ける。約二千六百四十米突の辺から、三丁余の残雪、雪上では道がはかどらねば、左《ゆ》ん手《で》の嶂壁の下に沿うて登る、この雪が終ると、峡谷が四岐する、向って左から二番目がよい、午前十時五十分、約二千八百四十米突の山脊つく。
すぐ目についたは温泉場、その南に隣《とな》って琉璃色《るりいろ》のように光る田代池《たしろいけ》、焼岳《やけだけ》も霞岳もよく見える、もうここに来ると偃松は小くなって、処々にその力なき枝椏《しあ》を横たえ、黄花駒の爪は独《ひとり》笑顔を擡《もた》げている、東南方数町に峰「信濃、前穂高岳、並木氏」二つ、高さは二千八百米突内外、その向うが今朝登って来た上宮川原。間もなく南麓から、霧がぽかぽかやって来た。急遽右に折れ、三角点目的に登る。このあたり傾斜やや緩《ゆる》く、岩石の動揺が少ないので、比較的容易だ。
三 南穂高岳
午前十一時十五分、遂に、南穂高岳「信濃、又四郎岳、嘉門次」「信濃、奥穂高岳、並木氏」「信濃、前穂高岳、徹蔵氏」一等三角点の下に攀《よ》じ、一息して晴雨計を見ると約三千米突。最高峰の南に位するゆえ、南穂高岳と命名した。
先刻より気づこうていた霧は、果然包囲攻撃してくる、まるで手のつけようはない、打っても突《つ》ついても、音もなければ手応《てごた》えもない、折角《せっかく》自然の大観に接しようとしたがこの始末、そこで櫓《やぐら》に登り中食をしながら附近を見る、櫓柱は朽ちて央《なか》ば以上形なし、東下の石小屋は、屋根が壊れていて天套《テント》でもなければ宿れそうもない、たまたま霧の間から横尾谷の大雪渓と、岳川谷《たけがわだに》の千仞《せんじん》の底より南方に尾を走らしているのが、瞬間的に光るのを見た。
やがて、米人フィシャー氏、嘉与吉を案内として、南口から直接登って来た、氏は昨夜温泉で、我《わが》行を聞き、同一|逕路《けいろ》を取らんため来たのである。いつまで待っても、霽《は》れそうもなければ、正午一行と別れ、予とフ氏とは、嘉門次父子を先鋒《せんぽう》とし、陸地測量部員の他、前人未知の奥穂高を指す。北の方|嶮崖《けんがい》を下る八、九丁で、南穂高と最高峰とを連ねている最低部、横尾谷より来ると、この辺が登れそうに見えるが甚《はなは》だ危険だ、奥穂高と北穂高との間を通るがよい。霧は次第に深く、かてて雨、止むを得ず合羽《かっぱ》を纏《まと》い、岩陰で暫時雨を避け、小降りの折を見て、また登り始める。
四 雲の奥岳
道はますます嶮《けわ》しくなる、鋸歯《きょし》状の小峰を越ゆること五つ六つ、午後二時二十分、最高峰奥穂高「信飛界、奥穂高岳、徹蔵氏」「信飛界、岳川岳、フィシャー氏」の絶巓《ぜってん》に攀じ登った。南穂高からは半里で、およそ二時間かかる、頂の広さ十数歩、総て稜々《ぎざぎざ》した石塊、常念峰のような円形のものは一つもない、東隅には方二寸五分高さ二尺の測量杭がたった一本。東南は信濃|南安曇《みなみあずみ》郡安曇村、一歩転ずれば飛州|吉城《よしき》郡|上宝《かみたから》村、海抜約三千百十米突、従来最高峰と認められていた、南穂高を凌《しの》ぐ事実に一百余米突、群峰の中央に聖座しているから、榎谷氏のいわれた奥穂高が至当だろう。またも雲の御幕で折角の展望もめちぁめちぁ[#「めちぁめちぁ」に傍点]、ただ僅かの幕の隙《す》き間《ま》を歩いた模様で、概略の山勢を察し得られたのは、不幸中の幸。
遥か南々西に位する雄峰乗鞍岳に禦《あた》るのには、肩胛《けんこう》いと広き西穂高岳が、うんと突っ張っている、南方霞岳に対しては、南穂高の鋭峰、東北、常念岳や蝶ヶ岳を邀《むか》うには、屏風岩の連峰、北方の勁敵《けいてき》、槍ヶ岳や大天井《おおてんしょう》との相撲《すもう》には、北穂高東穂高の二峰がそれぞれ派せられている、何《いず》れも三千米突内外の同胞、自ら中堅となって四股《しこ》を踏み、群雄を睥睨《へいげい》しおる様《さま》は、丁度、横綱の土俵入を見るようだ。さはいえ、乗鞍や槍の二喬岳を除けば、皆前衛後衛となって、恭《うやうや》しく臣礼を取っているにすぎぬ。槍ヶ岳対穂高岳は、常陸山《ひたちやま》対梅ヶ谷というも、強《あなが》ち無理はなかろう、前者の傲然|屹《つ》っ立《た》てる、後者の裕容迫らざるところ、よく似ている。あわれ、日本アルプスの重鎮、多士済々の穂高には、さすがの槍も三舎を避けねばなるまい、彼は穂高に対し、僅かにこれと抗すべき一、二峰派しているも、大天井や鷲羽《わしば》に向う子分は、貧乏神以下、先ず概勢はこんなもの。
この絶大観に接した刹那《せつな》、自分は覚えず恍惚《こうこつ》として夢裡《むり》の人となった。元来神は、吾人の見る事の出来ぬ渺漠《びょうばく》たるもの、果《は》ては、広大無限、不可思議の宇宙を造り、その間には、日月星辰山川草木と幾多の潤色がしてある。今我が立てる処もまたその撰にもれぬ。人為では、とてもそんな真似は覚束《おぼつか》ない、平生《へいぜい》名利の巷《ちまた》に咆哮《ほうこう》している時は、かかる念慮は起らない、が一朝|塵界《じんかい》を脱して一万尺以上もある天上に来ると、吾人の精神状態は従って変ると見える。これ畢竟《ひっきょう》神の片影なる穂高ちょう、理想的巨人の御陰《おかげ》だろうとしみじみ感ぜられた。
標高千米突内外の筑波《つくば》や箱根では、麓で天候を予想して登っても、大なる失策はなかろう、が三千米突以上の高山となると、山麓で晴天の予想も、頂上へ行くとがらりかわり、折々雲霧に見舞われる、これによると、今回のように度々御幕がかかるのが、かえって嵩高《すうこう》に感ぜられる。万山の奥ともいわるる槍でさえ、夙《はや》くから開け、絶頂始め坊主小屋等は、碑祠を建立せられたるため、幾部分汚されてるが、世に知られないのは穂高の幸か、空海も、播隆(槍ヶ岳の開山和尚)も、都合よく御開帳に出っくわせなかったろう、とこしなえにこのままの姿で置きたいものだ、とかくに浮世の仮飾《かしょく》を蒙《こうむ》ってない無垢《むく》の爾《なんじ》を、自分は絶愛する。
岳名の穂は、秀の仮字にて秀でて高き意なるべしと、また穂高を奥岳ともいう、と『科野《しなの》名所集』に見ゆ、俊秀独歩の秀高岳、まことにこの山にして初めてこの名あり。
五 北穂高岳
午後二時三十分、最愛の絶頂に暇を告げ、北に向いて小一丁も進むと、山勢が甚しく低下して行くので、驚いて岳頂を見ると、はや雲深く※[#「戸の旧字+炯のつくり」、第3水準1−84−68]《とざ》され、西穂高が間々《まま》影を現わすより、蒲田《がまた》谷へ下りかけた事と知れ、折り返して頂上に出《い》で、東北へと尾根伝いに下る。
此処《ここ》から槍までは、主系の連峰を辿《たど》るのだ、即ち信・飛の国界、処々に石を積み重ねた測点、林木の目を遮《さえ》ぎるものはなく、見渡す限り、※[#「石+雷」、265−12]※[#「石+可」、2
次へ
全3ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
鵜殿 正雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング