65−12]《らいら》たる岩石、晴天には槍がよく見えるから、方向を誤る気支《きづか》いはない。山稜は概して右側にかぶり、信州方面には絶峭が多い、二、三の場所を除けば、常に左側十数歩の処に沿うて行けばよい。
 八丁ばかり行くと鞍部、右手には、残雪に近く石垣を周《めぐ》らせる屋根なしの廃屋、此処は、燃料に遠く風も強くて露営には適せぬ。北に登る四丁で三角点の立てる一峰、標高三千七十米突、主峰の北々東だ、が北穂高岳「信飛界、空沢岳《からさわだけ》(宛字《あてじ》)、嘉門次」と命名しておく。
 櫓の下より東に向いて、数十丈の嶮崖を下らねばならぬ、ここが第一の難関、相悪《あいに》く大降り、おまけに、横尾谷から驀然《ばくぜん》吹き上ぐる濃霧で、足懸《あしがか》りさえ見定めかね、暫時茫然として、雨霧の鎮《しず》まるを俟《ま》てども、止みそうもない、時に四時三十分。今朝出がけには、槍の坊主小屋あたりに泊《と》まる考だのに、まだその半途、今日はとても行けぬ、しかしこんな峰頂では、露営は覚束《おぼつか》ない、ぐずぐずしていると日が暮れる、立往生するのも馬鹿げている、かように濡《ぬ》れては、火が第一番だから林を目的に下れ、途中に岩穴でもあらば、そこに這入《はい》ろうと、後方鞍部に引き返し、山腹を斜に東に下る。

    六 空沢の石窟

 道すがら、大きな石を探る二つ三つ、十二、三丁も下ったと思うころ、方三間高さ一間余の大石の下、少々空虚あるを見出す。幸《さいわい》、近くには偃松《はいまつ》、半丁余で水も得られる。かかる好都合の処はないとて、嘉与吉と二人で、その下の小石を取り除けて左右に積み、風防《かぜよ》けとし、居を平に均《なら》す、フ氏と嘉門次は、偃松の枝を採りて火を点《つ》ける、これでどうやら宿れそうだ。やがて、雲霧も次第に薄らぐ、先ず安心、と濡た衣裳を乾かす。
 この大谷を、横尾の空沢または大沢「信濃、横尾の空沢、嘉門次」という。空沢とは、水なき故なりと。上方は、兀々《こつこつ》とした大磧、その間を縦に細長く彩色しているのは草原、下方は、偃松、ミヤマハンノキ、タケカンバ等が斑状に茂っている。南穂高から東北に岐《わか》れ、逓下《ていげ》して梓川に終る連峰は、この谷と又四郎谷との境で、屏風《びょうぶ》岩または千人岩(宛字)「信濃、屏風岩、嘉門次」と呼ばれ、何れもよく山容を言い顕《あらわ》している。
 この石窟は、穂高の同胞で取り囲まれ、東方はやや低下しているので、丁度少し傾斜した大|摺鉢《すりばち》の中点にあるようだから、風は当らない、その上絶えず焚く焔で、石の天椽は暖まる、南方に大残雪を控えているにもかかわらず、至極《しごく》暖かだ。雨はやみ、風は起らず、鳥も歌わない、虫も鳴かねば、水音も聞えぬ、一行の興《きょう》じ声が絶えると、森《しん》として無声、かくも幽寂《さび》しき処が世にもあろうかと思われた。九時、石造の堅き寝台に横たわった、が昼の労《つか》れで、ついうとうと[#「うとうと」に傍点]と夢路を辿る。
 十六日前四時、目をこすりながら屋外に這い出して、東方を見ると、今しも常念は、ほんのりとした茜色の曙光を負いて、独特のピラミッド形を前山の上に突き出し、左《ゆ》ん手《で》で妹子の蝶ヶ岳を擁している、近くは千人岳とて、多くの羅漢が如鬼如鬼《にょきにょき》並んでいるようだ。次《つ》ぎは、昨日通った、南穂高・奥穂高・北穂高と鮮《あざや》かにそれと仰がれる。その北穂高の東北に接し、槍と同形の峰が二百尺ばかりも屹立《つった》っている、小槍とでもいいたい、が穂高の所属だから、剣ヶ峰というておく。忘れていた晴雨計を見ると、約二千六百五十米突、華氏五十六度。

    七 東穂高岳

 六時、朝食を済《すま》し、右手の磧《かわら》につき、最近の鞍部目的に登る、僅か十町つい目先きのようだ、が険しくて隙取《ひまど》れ、一時間ばかりかかった。昨日で辟易《へきえき》した幔幕《まんまく》、またぞろ行く手を遮《さえぎ》る、幕の内連が御幕の内にいるのは当然だ、と負け惜みをいいつつ、右に折れ、巉岩《ざんがん》にて築き上げた怪峰二、三をすぎ、八時、標高三千十四米突の一峰に攀《よ》じて腰を据《す》える。位置は信飛の界、主峰奥岳の東北に当る、が東穂高岳と命名しよう。
 霧が少しくはげて来たので、北方の大渓谷を隔《へだた》って、遥《はる》か向いの三角点が見えて来た。左折して、四十度以上の傾斜地を斜めに、西北にとり、低き山稜に出ると、巉岩や偃松で織りなされた美景が正面にくる。南方数十歩には、天工の鉞《まさかり》で削ったような、極めて堅緻《けんち》の巨岩が、底知れずの深壑《しんがく》から、何百尺だかわからなく、屹立《きつりつ》している。猪や羚羊も恐れて近《ちかづ》かねば、岩燕や雷鳥でも躊躇《ちゅうちょ》するだろう、何だか形容のしようもない。今眼前|咫尺《しせき》に、この偉観に接した自分は、一種の魔力に魅せられてか、覚えずあっとしたまま、暫時言葉も出なかった。此処が東穂高の絶嶂、天狗岩とでも名づけよう。

    八 横尾谷

 今|吾《われ》らのいる前後数町の間は、かつて、測量員すら逡巡して通行しなかったところ、案内者も、今回が初対面、岩角に縋《すが》り綱を手繰《たぐ》り、または偃松を握りなどし、辛くも、連稜の最低部=槍と穂高の交綏点《こうすいてん》についた。高さは約二千六百八十米突。此処で少々山稜と離れ、東へ五、六丁、大磧を過ぎ残雪を踏み、十時五十分、横尾の谷底につき、休憩して中食をしまう。
 同行のフ氏は、晩《おそ》くも本日午前十時までに、槍下で、昨日温泉から直接槍に向うた友人と出逢う手筈《てはず》だ、というていたが、今後なお五時間もかからねば、目的地に達する事が出来ぬのに、はや定刻を過ぎているので、すぐ東に分れ、くだんの谷を下り、温泉へと霧の裡に影を没し去った。

    九 南岳

 フ氏と分れ、大磧を西北にさし、高山植物の茂れる急斜地を踏みわけ、二十分で手近き山稜、右に折るれば、槍の最南峰に当る絶嶮地、半ば以上登ると、錫杖の頭を並べたような兀々《こつこつ》した巉岩が数多《あまた》競い立っている。先ずこの右側を廻り、次に左側に向って大嶂壁の下を通り抜ける、今度は「廻れ右」して、この嶂壁の中間にある幾条かの割目を探り、岩角に咬《かじ》りついて登るのだ。峰頭を仰ぐと危岩が転げ落ちそうで、思わず首がすくむ、足下は何十丈だかしれぬ深谷、ちょっとでも踏みそこなうものなら、身も魂もこの世のものとは思われぬ。右に左に、折り返し、繰り返して山頂に攀じ、零時三十五分、三角点の下につき、ほっ[#「ほっ」に傍点]と一息つく。標高約二千九百四十米突。峰頭平凡で記すべき事はない、南岳と命名した。

    十 岩石と偃松

 この近辺を界して、南方の岩石は、藍色末に胡摩塩《ごましお》を少々振りかけたような斑点、藍灰色で堅緻だから、山稜も従って稜々《ぎざぎざ》して、穂高の岩石と、形質がいささかも違わぬ。同じ石英斑岩でも、これから槍下までのは、胡摩塩状斑点が減じて青色を帯び、赤褐色の大豆《だいず》大の塊が点々混ってやや軟かい、砂礫の多量に含む処を見ると、風化し易《やす》いように思われる。山稜は大抵牛脊のようで、兀々した処が少ないから、気骨が折れぬでさっさ[#「さっさ」に傍点]と行ける。しかし、大槍だけは穂高と同じだ、これが今日の槍を形造った所以《ゆえん》だろう。
 槍も穂高も、最高点から二百米突以下は、ぼつぼつ偃松が生長している。五百米突も下ると、かなり繁っているが、乗鞍や信州駒ヶ岳のように沢山はない。今まで通った主系の山稜について見るに、蒲田谷方面は、のびのび手足を出している、が梓川方面は、枯れ松が多い、後者は常に残雪の多いのと、傾斜峻急なとの御蔭だろう。

    十一 中の岳

 南岳より北の方へ大畝《おおうね》りに畝って行く事半里で、連嶺第二の低地、その先きは盆地で沢山の残雪、雪解けの水も流れている。水を一掬《ひとむす》び勢をつけて、難なく三千三十米突の一峰を踏む、頂には石を重ねた測標が一つある。相変らず雲の海で山勢は見れぬ。南岳と大喰岳《おおばみだけ》(宛字)との間にあたるので中の岳と称えておく。

    十二 大喰岳

 中ノ岳より北に行くこと二十分で、槍ヶ岳第一の子分、峰は二つで、間は一丁余もあろう、標高約三千七十米突、少し嶮《けわ》しくなってきた。槍に登って余裕のある人は、中途高山植物の奇品を採《と》りながらこの峰に登るも面白かろう。大喰岳「信飛界、大喰岳、嘉門次」とは、群獣のこの附近に来て、食物をあさり喰《くら》うので、かくは名づけたのであると。
 右手嶂壁の下には、数丁にわたる残雪、本年は焼岳の火山灰が、東北地方に降下したから、穂槍及び常念山塊の残雪は、例年に比し、甚《はなは》だ少ないとの事だ、よく見ると鼠黒い灰が一面にある。少々先きの嶮崖を下れば、梓川の本流と飛騨|高原《たかはら》川の支流、右俣との水源地で、大きな鞍部、大槍に用のない猟手らは、常に此処を通って、蒲田谷方面に往復するそうである。四、五間向うに、数羽の雛《ひな》とともに戯《たわむ》れている雷鳥、横合《よこあい》から不意に案内者が石を投じて、追躡《ついじょう》したが、命冥加《いのちみょうが》の彼らは、遂にあちこちの岩蔭にまぎれてしまう。此処が槍の直下だろうとて、荷物を委《す》てて行こうとすると、もう一つ小峰があるとの事、で早々|纏《まと》めてまた動き出す。途中、チョウノスケソウ、チングルマ、ツガザクラ、ジムカデ、タカネツメグサ、トウヤクリンドウ、イワオウギ、ミヤマダイコンソウ、等を見た。

    十三 槍ヶ岳絶巓

 小峰を越して少し登れば大槍、これから上が最も嶮悪の処と聞いていた。が穂高の嶮とは比べものにならぬ、実に容易なもの、三時四十分、漸く海抜三千百二十米突の天上につく、不幸にもこの絶大の展望は、霧裡に奪い去られてしまった、が僅かに、銀蛇の走る如き高瀬の渓谷と、偃松で織りなされた緑の毛氈を敷ける二の俣赤ノ岳とが、見参に入る、大天井や常念が、ちょこちょこ顔を出すも、己《おの》れの低小を恥じてか、すぐ引っこむ、勿論《もちろん》小結以下。
 槍からは大体支脈が四つ、南のは今まで通った処、一番高大、その次は西北鷲羽に通ずる峰、次はこの峰を半里余行って東北、高瀬川の湯俣と水俣との間に鋸歯状をなして突き出している連峰、一等低小のが東に出て赤ノ岳に連《つらな》る峰。これらの同胞に登って、種々調査をしたなら趣味あることだろう。

    十四 坊主小屋

 四時下山し、殺生《せっしょう》小屋を過ぎ、二十分で坊主小屋、屋上には、開山の播隆上人の碑、それを見越して上は、先きに吾々《われわれ》の踏まえていた大槍、今は頭上をうんと押さえつけて来る、恐ろしいほど荘厳だ。小屋の内に這入《はい》って見ると、薄暗い、片すみに、二升鍋が一個と碗《わん》が五つ六つ、これは上高地温泉で登山者のためとて、備品として置かれたもの、今後この小屋で休泊するものは、大いに便利だろう、何か適法を設け、各処の小屋の修理や食器等の備え付をしたいものだ。此処で残飯を平らげ、鞋の緒をしめ、落合の小屋「信濃、二ノ俣の小屋、嘉門次」「信濃、槍※[#「革+堂」、第3水準1−93−80]《やりどう》(宛字)、類蔵」に向う。

    十五 落合ノ小屋

 六時半、赤沢ノ小屋を見舞う、此処は昨今の旱天《かんてん》続きで容易に水を得られぬから、宿泊出来ぬそうだ。七時二十分には、目ざす落合ノ小屋、処《ところ》は梓川と二ノ俣川との合流点、小屋というても、小丸太五、六本を組み合せ、小柴を両側にあてた一夜作りのもの、合羽でもないと雨露は凌《しの》げぬ、水や燃料は豊富だが三、四尺も増すと水攻にされる。こっちの山麓から、向側まで二十間とない峡間、殊に樹木は、よく繁っているので、強風は当らぬ。槍・常念・大天井に登臨する向《むき》のためには、至極便利の休泊処。



底本:「山の
前へ 次へ
全3ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
鵜殿 正雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング