に、ただ赤々と一色の感じに見える。その明るい中を、トンボの小屋はちょうど山蔭にあるので、クッキリと暗く、あたかも切り抜いて貼《はり》つけたように、その面白き輪廓を画いている。私は兎の係蹄《けいてい》の仕掛けてあるほとり、大きな石の上に三脚を立てて、片足は折敷いて、危うき姿勢に釣合《つりあい》をとりながら、ここの写生を試みた。
十三
輝き渡っていた西山も、しだいに影が殖《ふ》えて、肌寒くなって来たので写生をやめ、細い道を伝わって小屋に来た、小屋には宗忠の父なる人がいて、火を燃して私を待っていた。遥かの谷底から一樽の水も汲んで来てくれた。
小屋は屋根を板で葺《ふ》いて、その上に木を横たえてある。周囲は薄や粟からで囲ってある。中は入口近くに三尺四方ほどの囲炉裡《いろり》があって、古莚《ふるむしろ》を敷いたところは曲《かぎ》の手《て》の一畳半ほどもない。奥の方には岩を穿《うが》って棚を作り、鍋やら茶碗やら、小さな手ランプなどの道具が少しばかり置かれてある。部屋の隅には脂《あぶら》に汚れた蒲団《ふとん》が置いてある。老人はやや醜《みにく》からぬ茣蓙《ござ》を一枚敷いてくれた。
前へ
次へ
全50ページ中28ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
大下 藤次郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング