々鮮かなコバルトの空も見えた。宿を出たのは八時半、峠の上までというので、宿の若い人に荷物をたのむ。来路を避けて七曲峠を、池の茶屋へ出で、鰍沢に向うのである。
天長節に上った峠、それと同じ道で、通例曲折の烈しきところを、よく九十九折《つづらおり》などと形容するが、ここは実に二百余を数えた。あいにくの霧は南の空を掩うて、雪の峰は少しも見えない。
一里ほどで栂《つが》の林となる、ジメジメと土は濡れて心持がわるい。折々白い霧は麓から巻き上げてきて、幹と幹との間を数丁の隔たりに見せる。峠を越して少し下り道のところで若者に別れ、これからは独りでかなり重い道具を担《かつ》いでゆく。何処《どこ》も霧で、数間先もよく見えぬ、心細いこと夥しい。
雨後奇寒のために出来た現象であろう。道端の木々の枝は、珠《たま》と連なる雨水が、皆凍って、水晶で飾ったように、極めて美《うるわ》しい。木の葉には、霧は露となり、露は凍って、氷掛けの菓子のようになって、枝にしがみついている。時ならぬ人の気配に驚いてか、山鳥が近くの草叢《くさむら》から飛出す。ハタハタと彼方に音するのは、鳩であろう。山毛欅《ぶな》の大木に絡《から》む藤蔓《ふじづる》、それをあなたこなたと跳び走っているのは栗鼠《りす》である。
熊笹を分けて一筋道をゆくと、往手に新しい家が見える、飴の茶屋というのはこれであろう。戸は閉されてだれも人はおらぬ。青柳へ下って帰らぬので、冬は大かた里にいるという。
茶屋の前から道は三筋に分れる。池の茶屋へゆくもの、デッチョーの茶屋へ向うもの、他の一つは奈良田へゆくのである。私は左を取って池の茶屋へ向った。
空模様はだんだんよくなり、折々はパッと日が照らす。山腹の岨道《そわみち》を何処までもゆく、少しずつの下りで足の運びは早い。
湯島から三里も来たころ、枝振《えだぶり》よき栂の枯木を見つけて写生する。すぐ近くの笹の中では、藪鶯が一羽二羽、ここに絵筆走らす旅人ありとも知らで、ささ啼《な》きの声が忙《せわ》しない。
池の茶屋に着いたのは一時半であった。
十九
山陰の窪地に水が溜っている、不規則な楕円形の、広さは一反歩もあろう、雑木林に囲まれて水の色は青い。湯島のお吉さんは凄い池ですといったが、枯木林の中にあったのでは、一向凄くも怖しくもない。茶屋に荷物を預けて、ジクジクした水際の枯
前へ
次へ
全25ページ中19ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
大下 藤次郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング