サイダー」にもまさる清水を、惜気もなく与えているのである。漸くにして樹木のまばらなところへ来た。沢を隔てて遥かの木立に、カラカラと石の崩れ落ちる音がする。宗忠は木の切株に上って見つめている。羚羊《かもしか》か猿だろうという。カラカラという音は四辺の寂寥を破って高くきこえる。羚羊の姿が見えるという、仔《こ》を連れているという、しかしここからはあまりに遠くて、弾丸は届くまいと残念そうである。沢川の根というところは少しく平になっている、数年前会社で木を伐《き》り出した時に、六尺幅ほどの林道を作ったその跡だという。道は今|甚《はなはだ》しく崩れて、人も通れぬが、この辺にはそれらしい様子は見える。
 西山連峰の上を、富士が高く現われている。北には地蔵薬師等の山々が、重なり合うて、前岳の大崩れは、残雪のように白く輝く、やや西へ寄って白河内の山が鮮かに姿を出している。ここで昼食をすませ、スケッチを試み、暫時休息した。
 目的地の六万平はなお半里の西で、これから往ったのではただちょっと見て来るだけで、絵など描いていては、温泉へ帰るのは夜になると宗忠は心配気にいう。足下《あしもと》の悪い道を夜になって帰るのは好ましくない。この辺に小屋があらば今夜は泊って、明朝早く六万平へ往こうと決心した。幸い半道ほど下に宗平の家の小屋があるというので、疲脚を鞭うって下山した。
 落葉の道は、上りよりも下りはいっそう歩み悪い、ともすれば辷りそうで、胸を轟《とどろ》かしたことも幾度かある、来た道を右に折れてトンボの小屋へ着いたのは三時頃であったろう。

      十二

 トンボの小屋は、下湯島村から一里の、切立ったような山の半腹にあるので、根深き岩の裾《すそ》を切込み、僅かに半坪ほど食い込ましてあとの半坪は虚空《こくう》に突出してある。極めて小さな、そして極めて危険なものだ。僅か一坪の平地すらないこの辺の地勢から考えても、その勾配の急なことが知れよう。
 ここは村から一番奥の焼畑で、あまりに離れているので、畑仕事の最中の俄雨《にわかあめ》に逃げ込むため、また日の短い時分、泊りがけに農事をするためにこしらえた粗末な建物にすぎない。焼畑というのは、秋に雑木林を伐り倒し、春に火をかけて焼く。そして燃残りの太い幹で、一間置きまたは二間置き位いに柵《さく》を造って土留として、六、七十度の傾斜地を、五十度なり四
前へ 次へ
全25ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
大下 藤次郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング