てある。貞享元年九月二十九日の序ある古市剛の『前橋風土記』には、山川部の根利諸山の項に、
 座句山 栂原山也気乃曾里縁魔乃土也以[#二]山巓[#一]為[#レ]界、自[#二]峰巓[#一]以南都属[#二]干根利[#一]。
 砺砥沢 在[#二]座句沢南山谷之中[#一]、多[#二]砺砥[#一]。
 座句沢 在[#二]砺砥沢北[#一]而隔[#レ]山沢水西流合[#二]片品川[#一]。
安永三年八月十九日の自序ある毛呂義郷の『上野国志』には、利根郡の山川の部に、
[#ここから1字下げ]
さく山。なでこや山の南下野界にあり。下野にて定顕房山という。山の南は勢多郡に属す。
[#ここで字下げ終わり]
と書いてある。座句《さく》山の項の栂原山以下は、ヤケノソリ、エンマノトヤと読むのであろう。つまり座句山、栂原山、ヤケノソリ、エンマノトヤ等の諸山は、一連の山脈をなし、その山頂が界で、以南はすべて根利に属すというのである。皇海山から西に派出した支脈に延間峠というのが通じている。エンマノトヤはこの附近の名であろうと思う。以上の記事から推して座句山の位置はよく分る。即ち利根勢多二郡の界でしかも下野との国境上にあるの
前へ 次へ
全26ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
木暮 理太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング