ではあるが、しだいに下って行く。右手の谷間には人家が現われた。小滝や銀山平であるらしい。八、九町も逆戻りするのは億劫《おっくう》であるから、左手の水の流れる窪を択んで、二丈近く伸びた唐松林の中も尾根の方へと登った。この登りは邪魔が多いので困難であった。登り着いた所は千四百四十九米の附近であったようである。此処からは道幅がますます広くなって九尺位もあったように思う。あるいは防火線を兼ねているのかも知れぬ。少し下ると今度は真直ぐな長い登りが続いて、五一、五二林班と記した杭のある所で、幅の広い道は終って、そこから左に幽《かす》かな小径が通じている。二、三尺もある枯すすきや小笹の中を押分け登って、千五百九十三米の三角点に達したのは十時であった。
 雨はようやくしげく霧さえ加わって全く眺望を遮断《しゃだん》してしまった。十五分ばかり休んで出発。左側をからみ廻って一高所を踰《こ》える、雑木が繁って笹の深い所があった。まもなく唐松の林中でふっつり道は絶えてどうしても続きが分らない。千六百八十米の圏を有する山の南側であることはたしかだ。雨が強く降り出して来た。十二時近いので昼飯をすまし、少し下り過ぎた
前へ 次へ
全26ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
木暮 理太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング