降った、絶頂の植物は大略チングルマ、大桜草、白山一華《はくさんいちげ》、南京小桜などで、越後と岩代の駒ヶ岳、燧岳とやや同様の観がある、九時に野宿所を出発して三時十五分に平岳沢と白沢の出合に下った、五時五十分に不動瀑布上の野営地に着いた、もう豪雨が来ても大丈夫だと一同が安心してその夜は熟睡したが、自分は多年の宿望を果したから最も愉快に安眠に耽《ふけ》った。
 十九日は六時十五分に出発して、七時半に只見川の出合に達した、ここで荷物の分配や中食の用意などして、九時十五分に只見川を溯りはじめた、一時間弱で右から沢が落ちている、トクサと呼ぶ沢であって檜枝岐から岩魚釣りが来ているそうである、此処《ここ》から檜枝岐までは五里の間道だと称している、十一時に右からタカイシ沢の這入るのを見た、一時に三十滝という奔湍と瀑布を兼ねたような処に来る、三十滝は通行することが出来ぬから、岩壁を登ってその上流に下るとシラツキ沢が左から這入《はいっ》ている、只見川の本流は深緑色をなして緩く流れているが、シラツキ沢は岩石が悉《ことごと》く真白になっていて、淡碧色の水が勢い強く落ちて来る、水を嘗《な》めて見ると少し渋味があ
前へ 次へ
全31ページ中25ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
高頭 仁兵衛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング