305−16]画《とうが》的の大観が現出して来た、ここはもう平ヶ岳の一頂であって越後と上野を限っている山稜である、小池の傍に野営した。
翌十八日の五時に日輪が出た、六時十分に絶頂を指して登りはじめた、平坦な芝生に多くは小池があって、矮小《わいしょう》な灌木や熊笹の繁茂している所がままあるが、展望を妨げるようなことは少しもない、間もなく偃月形をなしているかなりの大残雪を蹈んで、七時五分に絶巓の三角点址に達した、絶巓は渺々《びょうびょう》たる曠野《こうや》であって一帯の芝生に、小池が所々にあって無数の南京小桜《なんきんこざくら》が池を廻って※[#「女+島」の「山」に代えて「衣」、306−6]娜《じょうだ》として可憐《かれん》を極めている、この曠野は三角点附近を最高点としていて、緩慢《かんまん》な傾斜をなして北方に低下しているが、絶頂に特に隆起した地点がないから、曠野の全部を一望の下に俯瞰《ふかん》することが出来ないで遺憾《いかん》というべきである、三角点址の眺望は非常に宏闊であって、南西に当って近くの鶴ヶ岳が金字形をなしている、その山貌と鳶色の山色より察すると火山岩である、鶴ヶ岳の左には
前へ
次へ
全31ページ中23ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
高頭 仁兵衛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング