年頃の人は彼女のほかにいない筈なのだがと、併し言い返しも出来ず、打ちひしがれたように退き、何かの翳に斜にみあげると、左側の龍野氏の書斎の群青の帷の隙間から頼子の顔が覗いているので、瞬間じっとみつめると、頼子は誇ったような表情を動かさず、見降しているので、久能は不用意な卑屈さで頭をさげていた。帰る途中、頼子という女はあくまでも遠くから働きかけて来、近づいてくると、ぴたりと入口を閉める、青江とは反対の聡明な女なのだ。そう思い出し、龍野氏と別れて、九輪を型どった青銅の噴泉の傍に呆然としていると、三ツ木がニヤニヤしながら遣って来た。お茶を啜りながら、遂々自分では書かなかった三ツ木は各同人の作品を痛罵し出したので、久能は自分の作品も一たまりもなくやられるのが判っているので、逃げ仕度をしていると、三ツ木は急に声をひそめ、久能に近寄って、久能君、非道く評判ですよ、君は誰に清書させたんですか、久能の奴こんな女文字の原稿を送ってくるなんて不届な奴だといって憤慨していた男もあったぜ、といい出したので久能は急に返事が出来ず、青江が黒い鞭になって、彼の面をずたずたにひったたくのを感じながら、赤くなって、僕が病
前へ
次へ
全33ページ中12ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
豊田 三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング