日高十勝の記憶
岩野泡鳴
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)樣似《しや(さ)まに》を
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)いよ/\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−
オホナイの瀧
日高の海岸、樣似《しや(さ)まに》を進んで冬島を過ぎ、字山中のオホナイといふあたりに來ると、高い露骨な岩山が切迫してゐて、僅かに殘つた海岸よりほかに道がない。おほ岩を穿つたトンネルが多く、荷車、荷馬車などはとても通れない。人は僅かに岩と浪との間を行くのであつて、まごついてゐると、寄せ來る浪の爲めに乗馬の腹までも潮に濡れてしまふのだ。
或高い岩鼻をまはる時など、仰ぎ見ると、西日に當つて七色を映ずる虹の錦の樣なおほ瀧だ。その裾を、瀧に打たれながら、驅け拔けなければならなかつた。その次ぎのおほ瀧は高さ五十尺、幅七八尺、俗に白瀧といふ。そのもとに、ぽつねんと立つてゐる南部人の一軒家がある。夫婦子供四人の家族だ。板や雜草で組み立てた、して屋根には石ころをつみ重ねた家だ。
近年殆ど漁がなく、毎年、昆布百四五十圓から二百圓、フノリ並にギンナン草二三十圓、ナマコ三四十圓ぐらゐの收入を以つて、僅かにその生活を維持してゐる。十月初旬から雪がやつて來るが、それにとぢ籠められては、山へのぼつて、焚き木でも切るより仕かたがなくなるさうだ。
さう聽いて、頭上を仰ぐと、その山は直立した崖で、殆ど道もついてゐない。山に迫られ、冬と雪とに迫られるこの家族の寂しみを思ひやつても、ぞつとする。
そのあたりの潮が吹きかかる岩の間から、澤山のみそばへ並に岩れんげが生えてゐるのを二三株摘み取り、僕はそれを瀧と一軒家と自分の馬に瀧の水を飮ましたとのなつかしい記念にした。
猿留の難道
太平洋に突出する北海道の東南端、襟裳《えりも》岬のもとを南海岸から東海岸に出るには、本道三難道の一なる猿留《さるる》山道を踏まなければならない。
追ひ分坂を歌別から庶野《しよや》に越え、殺々高くのぼつて行くのだが、この邊はよくおやぢ(乃ち・熊)の出沒するところだ。然し生き物のにほひがするのは僕等と馬子の愛奴《あいの》のセカチ(男兒)と、それらが乗る馬と、ついて來た小馬としかなかつた。
如何にも寂しいからでもあらう、氣がせかれ、自然に馬をぼつ
次へ
全5ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岩野 泡鳴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング