時代後れになつてしまつたが、明暗とか、透明不透明とか、見える見えないとか、物質心靈とか、すべてかう云ふ兩極端を置くのは、説明の便法として、假定したものに過ぎない。生慾からして活動して居なければならない僕等には、そんな單純な假定に滿足のしようがないのである。一つの表象としては有限に見えるものも、その表象のそのまた表象となつて行くので、生きて居るのだ[#「一つの表象としては」〜「生きて居るのだ」に白丸傍点]。人は數を計へて居るばかりでも、その生命は續いて行く。然し、一刹那をまごついて、その位を忘れてしまうと、もう別な人間になつて居るのである。存在はいつも常がない、また限りのないものであるから、その間にあつて、表象が僕等の運命の杖[#「運命の杖」に白三角傍点]となつて呉れるのである。
然し、それは盲人の杖である。僕等は目が開いては却つて一大表象としての生命が縮まる動物であつて、暗い中をその杖で以つて探つて行けばこそ、その先きへ無限の道が響いて來るので[#「僕等は目が開いては」〜「來るので」に傍点]――一たび目が開いたら、位を忘れてしまつた暗算家と同樣、もう、別な人間である。かう云ふ點から推して行くと、シヨーペンハウエルが世界の本體と假定した意志も亦表象で,それは、渠の所謂理想發現の等級を登りつめれば、その意志も亦下級の自然力と同じく盲動的で、目的があらうとも思へないからである。かうなると、哲學の用語はすべて消極的[#「哲學の用語はすべて消極的」に傍点]となつて、智識上の説明を絶してしまう。老子の無名、佛教の無我、スペンサーの不可思議、ハルトマンの無意識――盲動と云つたり、超絶と云つたりするのも、また別樣の消極である。
井上博士は現象即實在論に『活動』といふ問題を入れられた。これは、シヨーペンハウエルの『運動』と同じく、ミルトンがその詩に於て豫想して居た星霧説、乃ち、カントやハーシエルやラプラスが種々の形を以つて發表した臆説――宇宙の中心には廻轉して居る一大勢力があるといふ――から出て來たのであらうが、尤もこれは、近世の哲學でヴントや、ジエームスや、プラグマチズム論者等も云つてるが、博士は活動その物が實在だといふのならまだ受け取れようが、活動といふのが實在の本性に最も近いとあるので――それでは、活動の解釋も消極的であつて、一向活動が出來なくならう。これは、矢張り、實在なるものを一如的に區別して、活動のミイラの樣に見られたからで[#「これは、矢張り」〜「見られたからで」に傍点]、僕の現象即實在論は絶えず活動して轉換を生命とする表象の効果を説くのである[#「僕の現象即實在論は」〜「説くのである」に白丸傍点]。
(十五) 表象の直觀
かうなると、向上したと思はれて居る心靈が、また草木に轉化することがあると同前、哲學はまた科學と同一徹に出たことになる。近世非常に進歩したと云はれる心的科學は、偉大な形而上學の破碎した斷篇に過ぎない。人にたとへて見れば、エメルソンの云つた通り、身づから短縮墮落した天である。その杓子定規を打破しないと、到底今日の思想界は救ふべからざるものである[#「その杓子定規を」〜「救ふべからざるものである」に傍点]。『われ等は知力の地平線以上に登ることはない』と、メーテルリンクも云つた。大雪の降つた日に、小高い岡に登つて見ると、見渡す限りは銀世界、家も道路も白い平等の手に平均せられて、一つの勝れた物もない。凡人が泰山に登つて、孔子が新高山に立たうが、五十歩百歩の差であつて、地平の純化力[#「地平の純化力」に白三角傍点]には平服してしまうので――こゝへ來ると、大西郷の反亂と小供の惡戯とは、何の違つたことがあらう。プラトーン以來、哲學者のたよりとして來た知力も、また運命の杖に過ぎない[#「プラトーン以來」〜「運命の杖に過ぎない」に傍点]。暗黒の中から自分を探つて行くのである。隆盛が『盲人の手引きだ』と云つた評言は、某政治家にばかり當て填つて居るのではない。
僕は、曾て、身づから安心が出來ないので、いツそこの苦悶を傳へて、世の惱んで居る人々を啓發し、同情相憐む間に慰藉と救濟との道を開くつもりで、傳道者にならうと决心して居たことがある。然し、耶蘇教の神觀に滿足が出來ないで、之を放棄してから、まだ詩に安立して居たわけでなかつたので、哲學に自分の救ひを求めた。その時、カントを讀めないながら字引の案内でのぞいて見たが、その組織が――大きいと云へば、大きいのだらうが――如何にも繁雜で、假定が多いので、矢張滿足が出來なかつた。ミルトンの詩は[#「ミルトンの詩は」に傍点]、譬へや引用が五行も六行も重なつて來て、それから云ひ表はさうとする感想が躍り出て來るので、窮屈なのは窮屈だが、力と威嚴のあるので、當時面白く讀めた,然し、カントの哲學[#「カントの哲學」に傍点]と來ては、その思想の道筋が窮屈なこと、ミルトンどころではない、その上、何だか乾燥無味、蝋を噛む樣なところがあるので、『理性批判』だけでよしてしまつたのである。
然しインチユイシヨン、直觀の必要[#「直觀の必要」に白三角傍点]なことは、渠の書から最もよく教へられたのである。宗教も直觀が必要である、詩は尚更らのことである。耶蘇や釋迦などが直觀的に大悟した刹那は、非常に偉大であつたに相違ないが、道を傳へようとする迷ひが出てから、形骸となつてしまつた[#「耶蘇や釋迦などが」〜「形骸となつてしまつた」に傍点]。世に傳へて來た神なるものが假定だといふことは、かのニーチエも説破した。――假定といふのが惡ければ、概念と云ひ更へても善い。哲學も宗教も、共に、直觀の邪魔になる概念を立てたので失敗に終はつたので――殆ど概念ばかりを傳へる歴史の樣なものは、ニーチエの云つた通り、人間の自由を束縛して、思想の自在なる發展を妨害して居るのである。人はこの概念といふ抽象物に由つて生活することになつてから、全く救ふべからざるものとなつてしまつた[#「人はこの概念といふ」〜「なつてしまつた」に白丸傍点]。
貨幣論を讀むと、グレシヤムの法[#「グレシヤムの法」に傍点]といふものがある。これは、惡貨が善貨を市塲から追ひ出してしまうから、年を限つて、古くなつた貨幣を改鑄しなければ、同じ價格を持たすわけに行かないといふことである。人間も之と似たもので、大悟したのは、改鑄された當座であつて、また段々價値のないものになり下つてしまう[#「人間も之と似たもので」〜「なり下つてしまう」に傍点]。たゞ哲學者や宗教家があつて、自分の迷ひを僞つて、眞理とか神とかいふものに、無理に勿體をつけて呉れるのである。古貨幣にも意識があるとすれば、金八九圓の代物を十圓に通用させて貰ふのを有難がつて居るだらう。
僕がはじめて直觀といふことに思ひ付いた當座、松島の大仰寺へ登つて獨禪を試みたことがあるが、ずツと跡になつてから、人の云ふ坐禪はどう云ふ工合のものかを知りたいと思つて、江州の紅葉の名所、永源寺を訪ふて、同派の管長、今は故人となつた某氏に會つて見た。話の中で、『禪の主眼となつて居るものは何でしよう』と、僕は尋ねた――尋ねたのも、何といふかとためして見たので――すると、向ふは少し考へてから、『まア、ありません、な』と答へた。この人、どんなにえらかつたのか、それは僕にも分らないが、おのれの立ち塲に主眼がないと云ひ切る勇氣のあつたのは賞すべきである。大悟したのはまた別な迷ひに這入るので[#「大悟したのはまた別な迷ひに這入るので」に白丸傍点]――人は自己の救ひを刹那刹那に求めて居る[#「人は自己の救ひを刹那刹那に求めて居る」に白三角傍点]。他人の手を引ツ張つて天國に入ることは、到底出來ない相談である[#「他人の手を」〜「相談である」に白丸傍点]。アリストテレースの樣に、徳は以つて教ゆべく、また練習すべきものだとは、愚論の極と云はなければならない。
若し不平を訴ふるところが實際あつたなら、そこで泣きつぶれて、そのまゝ宇宙と縁を切つてしまつても滿足であらう。然し、同情なるものは不完全と不完全との誤魔かし合ひであつて、慈悲とは弱點を以つて弱點を裝ふの具に過ぎない[#「然し」〜「過ぎない」に傍点]。僕等の悲痛はこの無目的な宇宙に持つて行きどころがないのである[#「僕等の悲痛は」〜「行きどころがないのである」に白丸傍点]。相思ひ、相抱いて心中する男女が、その刹那を越えれば、砂の碎けた樣に別になつて、またおの/\別な苦痛と悲愁とを現ずるのである。ストア派の哲學者はゼノーもセネカも、自由獨立の靈にならうとして自殺を遂げたが、現在に獨立が出來ないなら、その表象である未來に何でまた獨立が得られよう。自殺をするなら、わが國の古武士の樣に、當體に屬する罪の滅しか、または、君主の犧牲となつて、未來と幸福との觀念以外に、潔く臨時の變形[#「臨時の變形」に傍点]を以つて滿足するが善い。解脱と涅槃とを古事つけて來るのは未練である。病めるもの、艱めるものは、如何にも憐むべきではあるが、之に同情し、之を救はうとする餘裕があると思ふのは、自己の本性を僞るので――加藤博士の愛己説は、たゞ普通の究理的形式を以つて説いてあるのであるが、僕の刹那觀から云ふと、博士の所謂愛己の變形なる愛他をも許さないのである。自我の眠つて居る時、非我なる假定物の見えよう筈はなし,また、自我の覺めて居る時、之があるとしても、之を救ふまでの餘地がない[#「自我の眠つて居る時」〜「餘地がない」に傍点]。解脱と涅槃とは、直ちに自我の滅亡を意味して居るので――その實、滅亡することがないから、井上博士の云はれた無邪氣な小供ばかりではない[#「無邪氣な小供ばかりではない」に傍点]、僕等はすべて解脱が出來ないのである[#「僕等はすべて解脱が出來ないのである」に白三角傍点]。
ああ、表象の直觀ばかりが悲痛のうちに機々相傳へて、刹那的存在である僕等の生命をつないで呉れるのである[#「ああ」〜「呉れるのである」に白丸傍点]。
(十六) 運命の杖――悲痛の靈
シヨーペンハウエルは意志の一時的斷滅を以つて藝術の極致とした。渠の所謂意志は世界と同一であつて、他に求めるものがないから、常に飢渇的で、その自體を食《は》んで生活して居る――之を斷滅するのは、取りも直さず世界を斷滅することである。出來ることなら、これより好都合なことはない。ニーチエはこの思想を歴史上に布衍して云つた、弱者を奴隷にして、強者が之に權力を振ふのは、文明の要素であつて、眞の文明は實に殘忍酷烈のものであると――そのつひに、偉人天才の大なるものは、悲莊の情態に住して、而もなほ身づから喜悦して居る[#「偉人天才の」〜「喜悦して居る」に傍点]と云ふに至つたのは、エメルソンの方便的樂觀と、性質は違つて居ようが、行き方は一つである。
僕も、自分の現象即實在論には、平和な觀じ方が出來ない,無意味、無内容の活動[#「無意味、無内容の活動」に白三角傍点]その物を以つて當て填めてあるので、自然に殘酷な思想になる。井上博士の所謂活動の上には、實在なるものを豫想して居るか、または豫想する傾向があるので、勢ひ例の僞善的にならうとする。その極度は、現象を現象だと別けて見て、それを卑しむ樣になつて、プロチノスのやつた通り、わが身でわが身を忌み嫌ふ樣な僞善的、愚昧的なことになるまいものでもない。大乘佛教などが、その一角から崩れて來て、死物同前になつたのはそれである。僕の所謂活動は、實在が現象となり、現象が實在となる、乃ち、物心轉換の機を活かす表象のうちに含まれて居るのである[#「僕の所謂活動は」〜「居るのである」に傍点]。だから、矢張り無目的で、殘酷なものである[#「だから」〜「殘酷なものである」に白丸傍点]。
僕は先きにこの表象は運命の杖であると云つた。それがまたアロンの杖[#「アロンの杖」に傍点]に似て居る。『パロとその臣下の前に投げうちしに、蛇となりぬ』とあつて、エジプトの博士と法術士等もおの/\その杖を蛇と爲し得たが、アロンの杖はすべて之を呑んでしまつた
前へ
次へ
全17ページ中10ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岩野 泡鳴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング