然し、純不純は別に論ずるまでもないので、この明鏡に映つるものは何か[#「この明鏡に映つるものは何か」に白三角傍点]といふ問題を定めて置きたい。僕は前に、完全な唯心論ならば、何も外界を否定するに及ばないと云つて置いたが、エメルソンは理法といふものを仲人《なかうど》として、自然を心靈のうちへ入れてしまつた。心靈が分らない以上は、――實際、そういふ物を格別に定めると、分るものではないから――自然の位置も矢張り判然しないのである。宗教家が見える、見えないの區別を立てゝ掛るのも、また、最も卑近な手段に過ぎない。僕から見れば、肉の目がある樣に、心にも目がある,また古の哲學者の如く、心と靈とを別なものとすれば、靈にも亦目があるに相違ない。そういふ風に考へて見ると、今、僕等が物質と見て居る物は、何もその形をいつもして居るのではない[#「僕等が物質と見て居る物は」〜「居るのではない」に傍点]、心靈の目から見れば、心靈そのものであるのだらう。從つて、神の目から云へば、神なのであらう。その神とか、心靈とかを云はないでも、一つの觀じ方[#「一つの觀じ方」に白三角傍点]が出來る――それは、何も唯物論や唯心論に住しないでも、佛教の論法の通り、物質であるなら、それも圓滿、心靈であるなら、それも圓滿,圓滿な物と圓滿な物とは、既に同一なことを意味して居るのである。
僕の現象即實在論を用ゐて見ると、自然の事物が官能になつて、官能がまた知覺になる,知覺が思想に、思想が洞察に、洞察が理法に、理法がまた心靈になるので――これは、何も、向上して行くわけではない、犬から猫、猫から蛇と流轉して行く樣に、その機その機の状態を示めしただけで、心靈はまた自然であるのだ。僕は乃ち自然即心靈[#「自然即心靈」に白三角傍点]を主張するのである。この説ぐらゐ、人間の状態を活動せしむるものはない、エメルソンの如きは、あまり達觀してしまつたので、スヰデンボルグの聖書説明と同樣、固定して行つた傾きがある。
(十) 表象の轉換――無目的
自然即心靈、物心合一説も一種の形式ではあらうが、井上博士の樣に、わざ/\客觀的實在と主觀的實在とを別ち、存在その物をこと更らに分割して説明することが出來ようか。博士は、『精神は滅とも不滅とも云ふを得べし、唯々其立脚點の如何によるのみ、吾人が個體的精神と認定するものは、其實、假現的たるに過ぎざるものにして、消滅を免れず』と云はれたが、博士の現象即實在論にして、果して大乘佛教的であるとすれば、『現象としての精神』もそのまゝ實在して居るものであるから、滅するとは云へなからう。
兎に角、デカートの云つた樣に、『われ考ふ、故にわれ存ず』にせよ、また『われ食ふ、故にわれ存ず』にしろ、存在して居るのは事實であるから、この事實に結びついて居る限りは、哲學者も――反對の説は立てることが出來るだらうが――僕としての立ち塲を迂闊なものだとは云へまい。たゞ僕は[#「たゞ僕は」に傍点]存在と流轉[#「存在と流轉」に白三角傍点]とを一緒に見て居るので、物が變形した時、その變形した方から云へば、初めから存在して居たのであるといふことを許さなければならない[#「とを一緒に見て居るので」〜「許さなければならない」に傍点]。それで、われなるものは、宇宙といふ大空明を遊動して居るので、宇宙その物にもなるし、また憚るところがないので、勝手次第に變形する――物質ともなり、官能ともなり、思想ともなり、理法、心靈ともなる。心靈も官能になれば、思想も犬や木にもなる。石や鐵も心靈になるのである。有形と無形、見えると見えないの區別は入らない、萬物はすべて循環して居るので、環の一部分に留まれば一部分が現じ、環の全體に觸はれば全體が現ずる[#「萬物はすべて」〜「全體が現ずる」に傍点]。然し、その全體と云つたり、一部と云ふのは、大海とその一滴との樣に、依然として違つて居るのではない,神と云へば神で完全、人と云へば人で完全、つまるところ大小の觀念を脱してからのことであるのだ。
かう云へば、墮落した萬有神教だと攻撃するものもあらうが、別に崇拜する念を起さなければ、何も耶蘇教でいふ神と競爭するわけもないし,且、萬有神教の絶頂に登つて居るスピノーザの樣に、心と物とは一つの本體の二方面だといふ見解をも取らないから、個々別々な物の外に無限に重大な御神體があるとも思はない。存在して居るのは、たゞ時々刻々變形して居るものばかり[#「存在して居るのは、たゞ時々刻々變形して居るものばかり」に傍点]で――僕等が天を仰いで、燦爛たる星辰を見ると、何だか久遠の救ひを感じ得た樣な氣がするのは、僕等に詩的想像力があるからで――その實、星辰どころでない、天と地とは僕等の心と共に變轉流動して居るのであるから、僕等が廣いと思ふ宇宙には、安んずるところもないし、また安んずる本體もないのである[#「天と地とは」〜「本體もないのである」に白丸傍点]。それで、僕の云ふ自然即心靈の論理的形式中に、殘つて居るものとては表象の轉換[#「表象の轉換」に白三角傍点]ばかりであるのだ。
これは、スヰデンボルグが現象はすべて心靈の表象であると云つたり、シヨーペンハウエルが同じ現象を意志の權化であると云つたりするのとは違つて、僕の所謂表象――英語のシムボル(Symbol)――とは、一つの表象がまた他の表象であるとの意で――詩的に時空的存在を見とめられて居る宇宙は、その目的と極致とがあらうとも思はれないから、表象の奧に何かの教訓を含んでも居なければ、また一如的到達點のあるのでもない。たとへば、立ち木は佇立して居る人間で、倒れて居る人は天人の眠つて居るので、天人が羽衣をかゝげて飛んで行くのは天その物の運行で、天の目が覺めて居るのは草木の芽に萠えて出るといふ樣なわけで,表象が表象を案内して、丁度盲人が盲人を手引く樣に、時空といふ假空的暗處をめぐり廻つて居るのである[#「表象が表象を案内して」〜「居るのである」に傍点]。僕の説から云ふと、それ以上の事を附會するものは、虚僞と僞善とを宣言するわけになるので、この事は尚あとから出て來る。
(十一) 流轉と生命
三名の神秘家は頻りに理法といふことを説いて居るが、別に理法と云つて、心につかまへて置くべきものはなからう。そんな物を想像するから、メーテルリンクの樣に未知の理法など云つて、分らないところから一つの糸筋を引つ張つて來ようとするし、またエメルソンの樣に、理法の靈化することを云はなければならないことになるので――つまり、因果律のことを云つて居るのであらうが、これは時空といふものを假定して居る習慣から出て來るばかりのことで、未然に分らない理法があると云つたり、理法は心靈の光線であると云ふのは、僕の表象無目的説[#「表象無目的説」に白三角傍点]では、歸するところ流轉の變名[#「流轉の變名」に傍点]と見なければならない。
流轉といふことは、神秘説にはどうしても脱しられない[#「流轉といふことは、神秘説にはどうしても脱しられない」に傍点],佛教では勿論だが、プラトーン、スヰデンボルグ、エメルソン、メーテルリンクなど、皆之を云つて居る。物靈界を流轉する遊動者は、すべて勝手氣儘に流轉をして居るのであるから、他に向つて恐るゝといふことはない,自生自發、たとへば、かの棒振り[#入力者注(13)]がどろ水の中にぴんぴこ跳ねまはつて、その位置を轉じて居る通り、外面から見ると、嬉しさうで、樂しさうで、何の苦もない樣である。然し、これは、スピノーザの所謂自由、乃ち、内部から來る必然[#「内部から來る必然」に傍点]であるだけに、若しうツかりして居ると、却つて非常に意外な驚愕と恐怖とが來ないでもない。たとへば、一刹那の奮勵を怠つた爲めに、天女となるべきものが長い蛇となつたり、また、暗黒の境に這入ると思つたのが、急に光明界の星となつたりする時を云ふのである。これに類したことは、僕等が日々の經驗にもあることである。
メーテルリンクは遺傳と運命とを云つたが、この兩者は、流轉といふ不可思議な黒水の流れ[#「流轉といふ不可思議な黒水の流れ」に白三角傍点]に潜んで居るもので――眠つて居た心靈が、どこか遠方の森かげで、ほら穴の中に目が覺めて、その顏を洗ふ時、幽玄な曉の光に初めてそれに氣が附くのである。その心靈とは外でもない、僕等である。それで、また、僕等の立ち塲はたゞ一刹那にあるので、その刹那/\を空しく逃がさない樣にするのは、なか/\骨である。この骨折は、丁度一つの石を水面に投げると同じで、出來た波の輪は段々廣がつて行つて、過去や未來の云ふに云はれない無限際から、悲愁と苦痛との響きを傳へ返すのであるから[#「丁度一つの石を」〜「傳へ返すのであるから」に傍点],之に氣がついた上に、尚踏みこたへなければならない僕等の運命は實につらいものだ[#「之に氣がついた上に」〜「實につらいものだ」に白丸傍点]と分つても、心の自然になつて來るものであるから、夜の夢にうなされて居る樣に、どうしても之を振り拂ふことが出來ない。僕等の生命はその上を流れて居るのである。
僕等はぬる/\した蛇にはなりたくない,然し、その鱗の樣なものは僕等の毛穴から吹き出て來る。蛇を水平線とし、人を直立線とすれば、直角が出來る、この神秘的四分圖の間に、活動物はすべてその位を得て居るといふことがあるが、僕等が腹這ひになれば、もう蛇體ではないか。その上、手足も蛇の形で、その先きには細い蛇がまた二十匹もついて居る。若し蛇に意識があるとすれば、人間は澤山の蛇から出來た木とも見えよう[#「若し蛇に」〜「木とも見えよう」に傍点]。運命は目的もなしに僕等を持て遊んで居る[#「運命は目的もなしに僕等を持て遊んで居る」に白丸傍点]ので――つらいとは思ひながらも、尚、僕等は生きたいのである[#「つらいとは」〜「生きたいのである」に白丸傍点]。日本や希臘の古代の樣に、狹い光明の中に生活して居た時には、物の調和だの、自然の美だのに滿足して居たので、かういふ深い感想はなかつただらうが、僕等にはその當時の人々の樣な太平樂は云つて居られないのである。然し、生きたいのは渠等と同樣であつて、生命を乞ひ願ふのは僕等が心靈の本能であるらしい。それもその筈で、死ぬといふのは別な形に變はるばかりのことであるから[#「それもその筈で」〜「ことであるから」に傍点]、一つの表象が他の表象に移るだけで[#「一つの表象が他の表象に移るだけで」に白丸傍点]、死といふものはないのである[#「死といふものはないのである」に傍点],無闇な物に轉ずる位なら、たとへ蛇に似て居ようが、棒振りに類して居ようが、今の形と精神とを以つて、殘つて居たくなるのは、僕等の執着心から云つて當り前のことだ。慣れない苦勞をするよりも慣れたまゝの苦勞は、そのうちに親みも出て來る。僕が現世主義を起點[#「現世主義を起點」に白三角傍点]としてあるのは、この事實を知つてからで――死なうとしても、どうせ死なれないのではないか。
矢張り仙臺に居た時の經驗であるが、僕は自殺しようと思つたことが二三度ある。その最後の時は、前日に二三の友人に伴はれて、かの青葉城のうしろにある、政宗の立退路《たちのくぢ》と云はれる谷へ、化石を拾ひに行つた。こゝは、自然の開鑿とは思はれない程、規則立つて幅の狹い、また、底深く切り下げた谷合ひであつて,幾條にも道が分れて居るので、どこまで續いて居るのか知れないし、大きな樹がその兩方の絶壁の上からかぶさつて居るので、晝も尚うす暗いところだ。こゝで、あやしな死に神がつきかけたのだらう、高いところからこの谷底に身を投げて、死んでしまはうと决心をした[#「高いところから」〜「决心をした」に傍点]。それで、翌日、ひとりで朝早くから家を出て――前日は城の左から下つて行つたのだが――今度は反對に右手の出口から、谷へ這入《はい》らないで、その崖のふちに添ふて登つて行つた。どういふ拍子か、道に迷つて、前日定めて置いた塲所が見えるところへ來なかつたが、同じ谷の分れ
前へ
次へ
全17ページ中8ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岩野 泡鳴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング