ヰデンボルグはその初め、科學的熱誠を盡して、多のうちに一なる符合を見出さうとした。シエリングは、あとではベーメの思想を受けて、全く神秘的になつてしまつたが、その前には無差別哲學を主張して、多なる自然界が一なる心靈界を生み出すのだと云つた。シヨーペンハウエルは之を上から見て、一切の無機的、有機的世界の自然力には、たゞ一個の意志が客觀の形、乃ち、表彰を以つて表現して居るので、その間には意匠の統一がある――相反して居るやうに見えるのは、同一の力がその方向を違へて居るに過ぎないのだと説明した。
然し、あまり西洋のことばかりを云はないで、わが東洋の方に向いて見ると、シヨーペンハウエルの云つたやうな事實は、第一、神秘的な易哲學[#「易哲學」に白三角傍点]にもあつて、陰陽といふ抽象的法則となつて居るのである。スヰデンボルグの脊骨の話の樣に、この法則が宇宙の萬物に一貫して居るので,たとへば、君と臣と相對する時はそれが陰陽であるが、その孰れかゞ男性として女性に對すると、またそれが陰と陽とである。男女を人類として禽獸に對すると、またそれが陰陽である。人獸を一括して天に對すると、また陰陽の形が出來,天と地とを相對せしむると、また同じ形が出來る。一物を分析しても陰陽はあるし、具體的物象を見てもまたこの關係がある。推移、進動、行爲などに於ても、この法則は流行して居るのである。ピタゴラスの哲學が數を以つて宇宙の萬有を説明しようとした通り、易にもこの數の觀念がつき纒つて居るので、僕から見れば、この數は乃ち僕等の免るべからざる運命の樣なものと見て善い[#「僕から見れば」〜「見て善い」に白丸傍点]。
この運命の上に隱現する萬有はどう云ふ風に解釋が出來るか――莊子は『道いまだ始めより對あるにあらず』云々と云つて、甲と云へば必ずその甲に非ざるものを豫想して居るので、エメルソンが自然を論ずるのに、我と非我とを別けた方便の樣なものである。邵子《せうし》[#入力者注(5)][#入力者注(12)]に至つて、面白い言を云つた、『自然の外、別に天なし。』――邵子は易を祖述して、一派の哲理を考へ出した人で、人物もなか/\面白い,天津橋上で杜鵑《ほととぎす》[#入力者注(5)]の聲を聽いて、王安石新法の事變を豫言したことがある。今、假りに邵子の言を以つて問題を起し、僕の考へを解釋して行かう。『自然の外、別に天なし』
前へ
次へ
全81ページ中34ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岩野 泡鳴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング