な時は」〜「居るのである」に傍点]。
 以上三者のいづれにも神秘の面影は存じて居るが、エメルソンは無理にも、神秘の眞中を沈着な哲理觀を以つて引き締めて居るのだ。三者とも、各々その天才の向ふところに從つて[#「三者とも、各々その天才の向ふところに從つて」に傍点]、神秘的趣味を與へるのは事實であらう[#「神秘的趣味を與へるのは事實であらう」に白丸傍点]。スヰデンボルグは宗教家である、エメルソンは哲學者である、メーテルリンクは詩人である。從つて、同じ理法を論じても、甲は靈的理法、乙は知的理法、丙は未知の理法と云つて居るし,愛論に於ても、甲は敬愛を、乙は親愛を、丙は戀愛を説いて居る。
 これからいよ/\自説に移らう。

 (八) 神秘の語義

 自説に入るに先立つて、神秘といふ語の意義[#「神秘といふ語の意義」に白三角傍点]を定めて置かなければならない。木村鷹太郎氏の如きは、『最も明瞭なる思想は、最も高等なる頭腦にして、始めて之に達し得るなり』と、頭からかう云ふ語の存在をも否定しようとするし、高安月郊氏も亦、『メーテルリンクの劇詩論を讀む』に於て、『感情は既に神秘の殿に跪くも、意識は更にその帳に入るの時あるべし』と云つて、寧ろ白耳義《ベルギー》[#入力者注(5)]の劇詩家が數歩を智識的方面に轉ずることを望んで居るらしい。この二友の見解は、その思想の傾向の然らしむるところとして、僕はまた僕の立ち塲から云ふ。英語のミステリなる言葉は、希臘語のミオー(Μυω)、目を冥《おほ》ふ[#「目を冥ふ」に傍点]といふことから出て居るので、希臘の古代に神秘、乃ちミステーリオン(Μυστη´ριον)と云へば、宗教の儀式で――たとへば、エレウシスに祭つてあつた※[#「※」は「穀」の「禾」の部分が「釆」、読みは「こく」、340−24]物の母神、デーメーテールの祭りの樣なもので、その知り難い秘密を教へて貰らうことを意味して居た。それから、段々、奧義のあるものは何でもこの語を以つて呼ぶことになつたので、エメルソンの説の通り、廣い意味から云ふと、冥想を生命とする詩人、哲學者、宗教家などはすべて神秘家であるのだ[#「廣い意味から云ふと」〜「神秘家であるのだ」に傍点]。然し、今までに論じて來た人物などは、特に理知を超絶して、一種不可思議な、人間の言語を以つて説き難い情趣に觸れたり、また觸れようとしたところ
前へ 次へ
全81ページ中32ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岩野 泡鳴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング