だが、その当時からすれば我が日本もいちじるしく大人になった。そして万事が大国的に、外の大民族と対等の文化的姿勢を取れるようになった。我が民族は伸び行く地力と、咀嚼とがあった。さりながら、私はそのときから十四年も経過して、依然呉下の阿蒙たる地位を脱することの出来ない身である。天才の恵まれているもののない私である。どうも同じ人間であっても、何だか、そこに非常な段階のあるような気がしてならぬ。少くとも、私の頭というものが、テンポの速い我が日本の現勢にたいし、どれだけ今後、役立ち得るかということを考えて、私は自信がつきかねた。と同時に、すべての日本の思想的呑みこみの早さと、荒ッポさと、飽きッぽさにも合点のゆかぬふしだらけだ。

 アインシュタイン教授を迎える前に、米の哲学者デュウイ教授や、産児制限のサンガー女史をも迎えた。ところが女史は横浜まで来て上陸が出来ぬ始末で、何とも気の毒の至りにたえなかった。しかし、神田青年会館で一回の演説を限ってやることを私から内務省に誓約して、やっとのことで上陸ができたのであった。

『改造』に外国のそれぞれの権威から寄稿したものは前記のほか、フッサール、リッケ
前へ 次へ
全18ページ中10ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
山本 実彦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング