トヨタ電氣自動車試作
――副社長豐田喜一郎氏抱負を語る――
豐田喜一郎

−−
【テキスト中に現れる記号について】

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#ここから1字下げ]
−−

 愛知縣擧母トヨタ自動車工業株式會社では我國の燃料資源に適合した最も經濟的な自動車を製作して好評を博してゐるが同社研究所に於ては益々國策に順應した自動車を製作せんとデイゼル・エンヂンを完成し中型乘用車を試作し、我國自動車界に一大センセーシヨンを捲起してゐる矢先に今又蓄電池自動車の製作が發表された。副社長豐田喜一郎氏は同車の研究經過に關し次の如く語つた。
[#ここから1字下げ]
「我國は常に燃料問題に困つて居るが天然の水力を利用した水力電氣は比較的發達してゐるのであるから夜間に使用する電力を貯蓄して動力乃至は燃料資源窮乏に備へる必要があります。故佐吉翁が上海に於て紡績事業を經營して居た當時米國への移民が禁止されたるを非常に憤慨して「何とか日本人の力を以て經濟的に諸外國に打勝つ事を考へねばならぬ、それには日本の水力を利用してその電力を蓄電しこれを海外に輸出するか、これを飛行機自動車等に利用しなければならない」と語つた事がありますが大いに蓄電池の改良を痛感し帝國發明協會に百萬圓を出して蓄電池研究の懸賞金としたのであります。
 其後各方面で此研究に相當力を入れて部分的には可成り改良されたものもあるが劃期的大改良と云ふものは未だ現れないのであります。總て發明と云ふものは思ひも寄らぬ所から生れるのであつて、日本人の一人でも多くが蓄電池の發明研究に注意を怠らぬ樣にするのがこの懸賞金の目的の一つであります。それ以來毎年の審査會に於て蓄電池の改良進歩したものが出來つゝあるが、平常に自動車に採用して經濟的なりと認められるものは中々困難でありました。
 一方發明協會では百萬圓の利子を以てトヨタ研究所を作り各種の蓄電池を研究してゐたが、この研究を委託された拔山博士は私の學友でありまして其後の研究經過を伺ひましたところ非常な好成績を示して居ることを聞いて喜んでゐる次第であります。
 總て斯樣な種類のものは實驗室内に於て實驗的に作つてゐるのでは本當の研究は出來ないので或程度は思切つて大量に作り實用に供さねばならない然る後に欠點を順次に改良して行くべきであります。此處に於て當社は從來の研究
次へ
全2ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
豊田 喜一郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング