ないい翼《はね》をつけてくんろよ」
親《おや》あひる[#「あひる」に傍点]はそつぽを向《む》いて聞《きこ》えないふりをしてゐたが、眼《め》には涙《なみだ》が一ぱいでした。
――「都會と田園」より――
雜魚の祈り
ながらく旱《ひでり》が續《つゞ》いたので、沼《ぬま》の水《みづ》が涸《か》れさうになつてきました。雜魚《ざこ》どもは心配《しんぱい》して山《やま》の神樣《かみさま》に、雨《あめ》のふるまでの斷食《だんじき》をちかつて、熱心《ねつしん》に祈《いの》りました。
神樣《かみさま》はその祈《いの》りをきかれたのか。雨《あめ》がふりました。
沼《ぬま》の干《ひ》てしまはないうちに雨《あめ》はふりましたが、その雨《あめ》のふらないうちに雜魚《ざこ》はみんな餓死《がし》しました。
森の老木
お宮《みや》の森《もり》にはたくさんの老木《らうぼく》がありました。大方《おほかた》それは松《まつ》でした。山《やま》の上《うへ》の高《たか》みからあたりを睨望《みをろ》して、そしていつも何《なん》とかかとか口喧《くちやかま》しく言《い》つてゐました。暑《あつ》ければ、暑《あつ》い。寒《さむ》ければ、また寒《さむ》いと。
小賢《こざか》しい鴉《からす》はそれをよく知《し》つてゐました。それだから、その頭《あたま》や肩《かた》の上《うへ》で、ちよつと翼《はね》を休《やす》めたり。或《あるひ》は一|夜《よ》の宿《やど》をたのまうとでもすると、まづ
「何《なん》て天氣《てんき》でせう。かう毎日々々《まいにち/\/\》、打續《ぶつつゞ》けのお照《て》りと來《き》ちやなんぼなんでもたまつたもんぢやありませんやねえ」
また、ちやうど雨《あめ》でも降《ふ》つてゐるなら
「困《こま》つた雨《あめ》じやありませんか。これじや膓《はらわた》の中《なか》まで、すつかり、びしよ腐《ぐさ》れですよ」
老木《らうぼく》はそれを聽《き》くと
「そうだとも、そうだとも。こりや一つ何《なん》とかせにあなるめえ」その癖《くせ》、何《なに》一つ爲《し》たことはないのです。唯《たゞ》、喋舌《しやべ》るばかりです。爲《し》たくも出來《でき》ないんでせう。もう根《ね》が深《ふか》くはりすぎてゐて身動《みうご》きもならないやうになつてしまつてゐるのですもの。
鴉《からす》は、けれど心《こゝろ》の中
前へ
次へ
全34ページ中15ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
山村 暮鳥 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング