》り固《かた》い。いくら煮《に》ても石《いし》のやうで食《た》べられません。お鍋《なべ》から出《だ》して、こんどは火《ひ》で燒《や》いてみました。不相變《あいかはらず》です。いよいよ固《かた》くなるばかりでした。
 遂々《とう/\》、お上《かみ》さんは腹《はら》を立《た》てて、それをすつかり裏《うら》の竹藪《たけやぶ》にすてました。
 すると芋《いも》が
「ざまあみやがれ、慾張《よくばり》めが。俺《おい》らが怒《おこ》つて固《かた》くなると、こんなもんだ」
 その翌日《あくるひ》、こんな噂《うはさ》がぱつと立《た》ちました。昨日《きのふ》の乞食《こじき》のやうなあの坊《ぼう》さんは、あれは今《いま》、生佛《いきぼとけ》といはれてゐるお上人樣《しやうにんさま》だと。
 お上《かみ》さんはぶつたまげてしまひました。けれど「あんなものをあげないで、よかつた」とおもひました。そして裏《うら》の竹藪《たけやぶ》にでてみますと、捨《す》てられたその芋《いも》は青々《あを/\》と芽をふいてゐるではありませんか。


 おやこ

 馬《うま》の母仔《おやこ》が百姓男《ひやくせうをとこ》にひかれて町《まち》へでかけました。母馬《おやうま》は大《おほ》きな荷物《にもつ》をせをつてゐました。
「かあちやん、何處《どこ》さ行《い》ぐの」
「町《まち》へさ」
「なんに行《い》ぐの」
「此《こ》の荷物《にもつ》をもつてよ」
「町《まち》つて、どこ」
「いま行《ゆ》けばわかるがね。おとなしくするんですよ。え」
 やがて町《まち》につきました。仔馬《こうま》は賑《にぎや》かなのにはじめはびつくりしてゐましたが、何《なに》をみても珍《めづら》しい物《もの》ばかりなので、うれしくつてたまりませんでした。
「かあちやん、あれは何《なに》。あのぶうぶうつて驅《か》けて來《く》るのは」[#底本では【」】が欠落]
「あれは自働車《じどうしや》つて言《い》ふものよ」
「そんなら、あれは。そらそこの家《いへ》の軒《のき》にぶら下《さが》つてゐるの」
「あれかい、賣藥《くすり》の看板《かんばん》さ」
「あれは。あのお山《やま》のやうな屋根《やね》は」
「お寺《てら》」
「あのがたがたしてゐる音《をと》は」
「米屋《こめや》で米《こめ》を搗《つ》いてるのさ。機械《きかい》の音《をと》だよ」
「そんなら、あれは……」

前へ 次へ
全34ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
山村 暮鳥 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング