子供の霊
岡崎雪聲
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)丁度《ちょうど》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)二三日|後《のち》
−−
私が十三歳の時だから、丁度《ちょうど》慶応三年の頃だ、当時私は京都寺町通《きようとてらまちどおり》の或る書房に居たのであるが、その頃に其頃《そこ》の主人夫婦の間に、男の子が生れた。すると奇妙なことに、その子に肛門がないので、それが為《た》め、生れて三日目の朝、遂《つい》に死んでしまった。やがて親戚や近所の人達が、集《あつま》って来て、彼地《あちら》でいう夜伽《よとぎ》、東京《とうきょう》でいえば通夜《つや》であるが、それが或《ある》晩のこと初《はじま》った。冬の事で、四隣《あたり》は至《いたっ》て静かなのに、鉦《かね》の音《ね》が淋しく聞《きこ》える、私は平時《いつ》も、店で書籍が積んである傍《かたわら》に、寝るのが例なので、その晩も、用を終《しま》って、最早《もう》遅いから、例の如く一人で床《とこ》に入った。夜が更《ふ》けるにつれ、夜伽《よとぎ》の人々も、寝気《ねむけ》を催《もよお》したものか、鉦《かね》の音も漸々《ようよう》に、遠く消えて行くように、折々《おりおり》一人二人の叩くのが聞《きこ》えるばかりになった。それは恰《あだか》も昔の七つさがり、即《すなわ》ち現今《いま》の四時頃だったが、不図《ふと》私は眼を覚ますと、店から奥の方へ行く土間の隅《すみ》の所から、何だかポッと烟《けむ》の様な、楕円形《だえんけい》の赤児《あかんぼ》の大きさくらいのものが、下からスーと出たかと思うと、それが燈心《とうしん》の灯《あかり》が薄赤く店の方の、つまり私の寐《ね》ていた、蒲団の裾《すそ》の方へ、流れ込んで映っている、ここに三尺ばかり開《あ》いてる障子のところを通って、夜伽《よとぎ》の人々が集《あつま》ってる座敷の方へ、フーと入って行った、それが入って行った後《あと》には、例の薄赤い灯《ひ》の影が、漸々《ようよう》と暗く蔭《かげ》って行って、真暗になる、やがて暫時《しばらく》すると、またそれが奥から出て来て、元のところへ来て、プッと消えた、私は子供心にも、不思議なものだとは思ったが、その時には決して怖ろしいという様な考《かんがえ》は、少しも浮ばなかった。よく見てやろうと、私は床《とこ》の上に起直
次へ
全2ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡崎 雪聲 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング