、この時の音は少し消魂敷《けたたまし》い。バン……と鳴って響いた。即《すなわ》ち妻が死んだのであった。兎《と》に角《かく》何か不吉なことがあると、必らずこの音を聞いたと、この自伝の中に書いてあるが、これが爰《ここ》に所謂《いわゆる》『不吉な音』の大略《たいりゃく》であるのだ。
 それから他《た》の一つの『学士会院《ラシステキュー》の鐘』と題した方は、再聞《またぎき》の再聞《またぎき》と言って然《しか》るべきであるが、これは私《わし》に取って思出《おもいで》の怪談としてお話したい。怪談も真面目に紹介される日本の社会であることを知っておくと、西洋諸国の各地に徘徊する幽霊の絵姿など、それを齎《もた》らすのは何でも無かったが、その方は生憎《あいにく》今|遺憾《いかん》だ。
 この話の場所は仏蘭西《フランス》の巴里《パリー》で、この巴里《パリー》には人皆知る如く幾多の革命運動が行われた。つまりこの革命運動の妄念が、巴里《パリー》の市中に残っているというその一例に属する話である。巴里《パリー》に於ける官立美術学校の附近に或る下宿屋がなる。一体《いったい》の出来《でき》が面白い都会で、巴里《パリー》
前へ 次へ
全7ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岩村 透 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング