二面の箏
鈴木鼓村

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)京都《きょうと》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)元来|箏《こと》という

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)サエレン[#「サエレン」に傍線]
−−

 自分の京都《きょうと》時代にあった咄《はなし》をしよう。
 元来|箏《こと》という楽器は日本の楽器中でも一番凄みのあるものだ、私がまだ幼い時に見た草艸紙《くさぞうし》の中に豊國《とよくに》だか誰だったか一寸《ちょっと》忘れたが、何でも美しいお姫様を一人の悪徒《わるもの》が白刃で真向《まっこう》から切付ける。姫は仆《たお》れながらに、ひらりと箏《こと》を持ってそれをうけている、箏《こと》は斜めに切れて、箏柱《ことじ》が散々《ばらばら》にはずれてそこらに飛び乱れ、不思議にもそのきられた十三本の絃《いと》の先が皆|小蛇《ちいさなへび》になって、各《おのおの》真紅の毒舌を出しながら、悪徒《わるもの》の手といい足といい首胴の差別なく巻き付いている、髪面《ひげづら》の悪徒《わるもの》は苦しそうな顔をして悶《もが》き苦しんでいるというような絵を見た事があるが、自分は幼な心にも物凄く覚えて、箏《こと》というものに対して何だか一種凄い印象が今日《こんにち》まで深く頭に刻み付けられているのだ、論より証拠、寺の座敷か、御殿の様な奥まった広い座敷の床《とこ》の間《ま》へでもこれを立て懸《か》けておいて御覧なさい、随分《ずいぶん》いやな感《かんじ》のするものだ。殊《こと》にこれは横にしたよりも縦にすると一層《いっそう》凄く見える。それかあらぬかロセッチの画《か》いた絵に地中海で漁夫《ぎょふ》を迷わすサエレン[#「サエレン」に傍線]という海魔に持たしてあるのは日本の箏《こと》だ、しかもそれが縦にしてある、ロセッチは或《あるい》はこれを縦に弾くものと誤解したのかもしれぬが、この物凄い魔の女に取合《とりあ》わした対照は実に佳《い》いと思った。
 前置《まえおき》づきだが、要《よう》するに箏《こと》というものは何だか一種凄みのあるものだということに過《すぎ》ぬ、これから談《はな》すことも矢張《やっぱり》箏《こと》に関係したことなので、その後《のち》益々《ますます》自分は箏《こと》を見ると凄い感《かんじ》が起《おこ》るのである。
 私が京都に居《お》った時分私の女門弟に某《なにがし》という娘があった。年齢《とし》はその頃十九だったが、容貌《きりょう》もよし性質も至って温雅な娘でまた箏《こと》の方にかけては頗《すこぶ》る天稟《てんりん》的なので、師匠の自分にも往々《おうおう》感心する様なことがあったくらいだ。その時分両親はまだ健全《たっしゃ》で、親子三人暮し、家も貧しい方でもなく先《ま》ず普通の生活をしていた、元来がこういう温和な娘だったから、親達の命令には少しぐらい無理なことがあっても自分の意を屈《ま》げても従うと言う風であった。容貌《きりょう》は佳《よ》し性質もこんな温厚な娘だったが、玉にも瑕《きず》の例でこの娘に一つの難というのは、肺病の血統である事だ。娘自身も既にそれと心付き、それに前にいった様に温雅な――寧《むし》ろ陰気と言う方の質《たち》だったから、敢《あえ》て立派な処《とこ》へ嫁に行きたいと云う様な望《のぞみ》もない、幸い箏《こと》は何よりも好きの道だから、自分はこの道を覚込《おぼえこ》んで女師匠に一生一人|生活《くらし》をして行く方が、結句《けっく》気安いだろうと思ったので、遂に自分の門弟となったが、技術の上には前いう如く天稟《てんりん》的だし当人も非常に好きなものだから技術は日に増し上達する。自分も特別心懸けて教えていたが、その時分は最早《もはや》自分で大分《だいぶん》門弟をとって立派にかんばんをかける様になった。ところが娘はそうは云うものの両親も一度はそれを許してもみましたが、最早《もう》年頃でもあるし同じ朋輩《ほうばい》が皆《みんな》丸髷《まるまげ》姿に変るのを見ると親心にもあまり良《い》い心持《こころもち》もしない、実は密《ひそ》かに心配をしていたのだ。すると突然縁談が起《おこ》ったというのは、何でも、その娘を或《ある》男が外で見染めたとかで、是非というつまり容貌《きりょう》望みで直接に先方から懇望《こんもう》して来たのである。両親も大変喜んで種々《いろいろ》先方《さき》の男の様子も探ってみたが大した難もないし、殊《こと》に先方からの強《た》っての懇望《のぞみ》でもあるから、至極良縁と思ってそれを娘に談《はな》すと、一度は断ってはみたが、もとより両親の言《ことば》ではあるし、自分でも強いて淋しい生活に入るのを望むわけでもないから、一切《いっせつ》両親にまかすことにしたのがそもそも娘の不運の基《もと》であった。
 両親は頗《すこぶ》る喜んで早速この由《よし》を先方《さき》へ通ずる、そこで、かたの如く月下氷人《なこうど》を入れて、芽出度《めでた》く三々九度も終ったというわけだ。
 男というのは当時某会社に出勤していたが、何しろこんなにまで望んで嫁《と》った妻《かない》のことでもあるから、若夫婦の一家は近所の者も羨《うら》やむほど睦《むつま》じかった。しかしこれもほんの束の間、後《あと》でだんだん知れてみると、この男というのは性質の頗《すこぶ》るよくない奴で、女房を変えること畳を変えるが如きほどにも思っていない、この娘が丁度《ちょうど》三人目だとの事、それもこれも最早《もはや》後の祭りで既に遅い、男はそろそろ妻《かない》に秋風が吹いて来た、さあ、こうなると、こんなつまらない女房は無い家《うち》へ帰ってもつまらないと、会社からすぐ茶屋へ廻《まわ》るという有様《ありさま》で、始終|家《うち》を外の放蕩三昧《ほうとうざんまい》、あわれな妻《かない》を一人残して家事の事などは更《さら》に頓着《とんじゃく》しない、偶《たま》に帰宅すれば、言語《もの》のいい様《ざま》箸の上《あ》げ下《お》ろしさては酌《しゃく》の仕方が悪《わ》るいとか、琴を弾くのが気にくわぬとか、打ち打擲《ちょうちゃく》はまだしもの事、或《ある》時などは、白魚《しらお》の様な細指を引きさいて、赤い血が流れて痛いので妻《かない》が泣くのを見て、カラカラと笑っていると云った様な実に狂気《きちがい》じみた冷酷の処置であった。あまりといえばあまりの事、さりとて実家に帰ってこの苦痛を訴えて両親に心配させるのもこの女の出来ぬ事だし、兼《かね》て自分とは普通|一片《いっぺん》の師匠以上に親しんでおったので、或《ある》時などは私の許《とこ》へ逃げてきて相談をした事もあった、私も頗《すこぶ》る同情に堪《た》えなかったが、別にこの縁談については中に立ったというわけでもなし、旁々《かたがた》下手に間に入って口をきくと、反《かえっ》て先方《せんぽう》から怨《うら》まれなどした事もあったので、恰《あだか》も向岸《むこうぎし》の火事を見る様に傍《かたわら》で見ていて如何《どう》する事も出来ず、唯《ただ》はらはらと気を揉《も》んでいたばかりであった。
 そうこうする内に、これらの苦痛や煩悶がもとで前よりあった肺病が一層《いっそう》悪くなって終《つい》に娘はどっと床についた、妻《かない》がこんな病気になったからとて、夫は別に医師にかけるではなし、結局それを楯に出て行《ゆ》けがしのしうちをして、相変らず外遊びはやまなかった、娘の実家でも病気という事の趣《おもむき》を聞いて早速実母が看病にと泊りに来た、するとあろう事かあるまい事か、夫も夫なら母も母だ[以下、二十二字分の伏字あり]人面獣心《じんめんじゅうしん》のこの二人は、今かかる病床に苦しんでいる娘の枕許《まくらもと》で、[以下、十字分の伏字あり]け散らしていた。嫁入《よめいり》の時に持って来た衣服《いしょう》道具などはいつしかもうこの無情な夫の遊蕩《ゆうとう》の費《ひ》となって失われておった。私も兼《かね》て病気と聞き見舞《みまい》に行《ゆ》きたいと思ったが、何をいうにも前述の如き仕儀《しぎ》なので、反《かえっ》て娘の為《た》めに見舞《みまい》にも行《ゆ》けず蔭ながら心案じていたのである、幸《さいわい》に心やさしい婢女《げじょ》の看護に、いくらか心をなぐさめられて、おしからざる命を生きながらえていました。左様《さよう》、床には四ヶ月も居たろうか、すると驚いたのは母が現在自分の夫[以下、四字分の伏字あり]した事である。床中《しょうちゅう》に呻吟《しんぎん》してこの事を知った娘の心は如何《どう》であったろう、彼女《かれ》はこれを聞《きい》てから病《やまい》も一《ひと》きわ重《おも》って、忘れもしない明治三十八年八月二十一日の夜というに、終《つい》にこの薄命な女は、呪うべき浮世を去ったのである、さすがの夫もまさかこの夜は傍《そば》に居たかと思いの外、この夕方女は咯血《かっけつ》をして、非常に衰えていたのを見知っていながら、夫は母と共に外出して夜更《よふ》けても帰って来ない、もう病人は昏睡状態に陥《おちい》って婢中《じょちゅう》の腕《かいな》に抱《だか》れていたが、しきりに枕の下を気にして口をきこうとして唇をかすかに動かせども、もう声が出ない、またもやしきりに烈《はげ》しく血を吐いたが遂《つい》にそのまま睡《ねむ》るが如くに息は絶えた。間もなく二人は帰って吃驚《びっくり》したがそれ程にも悲しい様子でもない、早速《さっそく》実家の父親へ使《つかい》を走らして、飛んで来た父親だけはさすが親子の情ですくなからず、悲歎の涙にくれていた、前に云うのを忘れたがこの母に比して父という人は評判の好人物であったのだ、婢女《じょちゅう》の談《はなし》で兎《と》に角《かく》気になるから皆《みんな》に立合《たちあ》った蒲団《ふとん》の下を見ると、はたせるかな、二通の遺言状が出た、何時《いつ》書きしものか解《わか》らねど、ふるえた手跡《しゅせき》に鉛筆での走り書きで一通は、師匠の私へ宛てた今日《きょう》までの普通の礼を述べた手紙で、尚《なお》一通のは即《すなわ》ちこの父親に残したものであった、これは長いものだったが要を摘《つま》んで談《はな》せばまあこうである。
 妾《わたし》は頼みなき身をこのたより少なき無情の夫の家にながらえいる、最早《もはや》妾《わたし》の病《やまい》も到底《とうてい》治ることもあるまい、親たる父に未《ま》だ孝の道も尽《つく》さずして先だつ不孝は幾重《いくえ》にも済まぬがわたしは一刻も早くこの苦しい憂世《うきよ》を去りたい、妾《わたし》の死せる後《のち》はあの夫は、あんな人|故《だから》死後の事など何も一切《いっせつ》関《かま》わぬ事でしょう、また葬式|一切《いっさい》の費用に関しても、最早《もはや》自分の衣類道具も片なくなっている際《さい》でもあるし、如何《どん》な事をするかも知れない、が妾《わたし》は死しての後《のち》はあの安らかな世に行《ゆ》く様せめては一本の香烟《こうえん》を立ててもらいたいが、それも一度実家を出《い》でてこの家の妻となりしものが、死せる後《のち》再び父なる人の御世話になるのは、しに行《ゆ》く我心にとって誠に心よくないから、実は妾《わたし》にとっては何とも心もとないことだが時節なれば致方《いたしかた》ないと諦めて過日《すぐるひ》は日頃|愛玩《あいがん》の琴二面を人手に渡して、ここに金が六十円出来た、老いたる親に思いもよらぬ煩《わずらい》をかけて先だつ身さえ不幸なるに、死しての後《のち》までかかる御手数をかけるは、何とも心苦しいが、何卒《なにとぞ》この金を以《もっ》て、妾《わたし》の身は貴下《あなた》の手から葬式をして一本の御回向《ごえこう》を御頼み申《もうし》ます。憶出《おもいだ》せばこの琴はまだ妾《わたし》が先生の塾に居《お》った時分|何時《いつ》ぞや大阪《おおさか》に催された演奏会に、師の君につれられて行く時、父君《ちちぎみ》が妾《わたし》の初舞台の祝《いわい》
次へ
全2ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
鈴木 鼓村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング