にと買い賜《たま》われたものだ、数千《すせん》人の聴客を以《もっ》て満たされた、公開堂《こうかいどう》の壇上、華かなる電燈の下で、満場の聴衆が喝采《かっさい》の内に弾きならしたはこの琴であります、またこの一|面《めん》は過ぎし日|妾《わたし》が初めて、自宅《うち》にて教授をする時に妾《わたし》の僅《わず》かなるたくわえにて購《あがな》いしもので、二面共に妾《わたし》にとっては忘る可《べか》らざる紀念《きねん》の品である、のみならず、この苦しく悲しき長《なが》の月日のこの中外《うちそと》を慰めたのもこの品、仮令《たとえ》妾《わたし》には数万金《すまんきん》を積むとてかえがたき二品《ふたしな》なれど、今の際《きわ》なれば是非も一なく、惜しけれど、終《つい》に人手にわたす妾《わが》胸中は如何《いか》ばかり淋しき思《おもい》のするかは推《すい》したまわれ、されど、たとえ人手に渡さばとて、やがてこの二面の琴は、師の君が同門の人に由《よ》りて購《あがな》わるることを保証します。自分は今この二品《ふたしな》の琴樋《ことひ》の裏に貼紙をなして妾《わたし》の日頃|愛玩《あいがん》せることを記しおきければ、やがて、その人に由《よ》りて、これを知らるるでありましょう、これは今より確言《かくげん》をしておきます……
他《た》に未《ま》だ何か記してあったが、遺書の大体の意味はこういうのであった。
談《はなし》変って、私は丁度《ちょうど》その八月十九日に出発して、当時は京都から故郷なる備中連島《びっちゅうつらじま》へ帰省《きしょう》をしていた薄田泣菫《すすきだきゅうきん》氏の家を用向《ようむき》あって訪ねたのである、そして、同氏の家に三日ばかり滞在していた、ところが、その廿一日《にじゅういち》の夜には、氏の親戚を初め近隣の人々を集めて、或る場所で自分の琴を聴かした、十時少し前後演奏が終りて、私は同氏の家へ帰って泣菫氏と共に、枕を並べて寝《しん》に就《つ》いた、
すると恰《あだか》も十二時過ぎたかそれとも十二時頃だったか、私の寝ていた傍《そば》の床《とこ》の間《ま》に立て懸けておいた、琴が突然音を立てて鳴り出したのである、泣菫氏は最早《もう》よく寝ていたので、少しも知らぬ、室内には、薄燈《うすあかり》がついていたので、私は驚きながらも枕から頭《かしら》を擡《もた》げて、何《いず》れの糸が鳴るのかを、たしかめんとしたが、解らない、その間は僅《わずか》三分ぐらいであったろう、如何《いか》にも物凄い音をしてブーンと、余韻を引いて鳴っていた、勿論《もちろん》夜が更《ふ》けている故《ゆえ》、戸も立ててあるし、風などがそう入るわけがないが、静かな室《しつ》の内に沈んだ音をしてなったのである。自分は未《いま》だ空鳴《そらなり》という事を経験した事がなかったので、これが俗にいう、琴の空鳴《そらなり》というものだろうと思ったが、それなり演奏の疲労《つか》れで何事《なにこと》もなく寐《ね》てしまった、翌朝に目を覚まして泣菫氏にも、この由《よし》をはなしたのである、同氏の家には後《あと》二日ばかり厄介《やっかい》になって、私が京都に帰ったのは、即《すなわ》ち廿三《にじゅうさん》日の昼であった、家へ帰って、聞くとその娘は廿一日《にじゅういち》の夜に死んだ、今日が、恰度《ちょうど》葬式だとの事、段々《だんだん》その死んだ刻限をきき合わしてみると、自分が聴いた箏《こと》の音の刻限とぴったり合うので、私は思わず身震《みぶるい》をしたのであった、それから早速《さっそく》自分も駈《か》けつけて葬礼の式に加わって、まず無事に万端《ばんたん》終ったのである。
それからやがて六ヶ月ばかり経《た》って、翌年の二月だったが、私の塾の女門弟が箏《こと》がほしいという、古いのでもいいというので私は早速《さっそく》琴屋を呼んで、幾面も取《とり》よせて色々《いろいろ》のと検定して中から一番気に入った品を周旋《しゅうせん》してやった、ところが不思議にもその品は曾《かつ》て見た事がある様な気がする、もしやと、箏樋《ことひ》の裏を見ると吃驚《びっくり》した、即《すなわ》ちその貼紙を発見したのだ、買った娘は、恰《あだか》も何か白羽の矢が自分にでも当ったかの如く思って、ワッとばかり自分の前に泣き伏した、自分は色々《いろいろ》と慰《なぐさ》めて、漸《ようや》く安心させたが、今もその娘が愛用している。
するとまた、四ヶ月ばかりの後《のち》のことだ、私の講習所の支部を大阪に置いてあったがそこへ出稽古に行ったところ、一人の門弟が古箏《ふるごと》を持って来て、自分に見てもらいたいというのである、これも、きたいに見覚えのあるので、もしやとまた箏樋《ことひ》の裏を検捜《しら》べると、二度|喫驚《びっくり》、それが、即《すなわ》ち、他《た》の一面の方である、偶然といえば偶然の事だが、何とあまりに不思議な事ではないか、ものの一年になるやならずして、しかも、死んだ女の言《ことば》の如《ごと》く、同門生の手に、この二面の箏《こと》が渡ったとは、実にこの上ない不思議ではないか、人の思いは恐怖《おそろ》しいとは兼《かね》て聞き及ぶが、箏《こと》の凄いものだという事と関係して、私は、よく知人に談《はな》す物語である。
底本:「文豪怪談傑作選・特別篇 百物語怪談会」ちくま文庫、筑摩書房
2007(平成19)年7月10日第1刷発行
底本の親本:「怪談会」柏舎書楼
1909(明治42)年発行
入力:門田裕志
校正:noriko saito
2008年9月22日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全2ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
鈴木 鼓村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング